半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『ウクライナ戦争』小泉悠

ちょっと前のこの記事、これに深く共感したのだ(しかし消えている!)
https://news.yahoo.co.jp/articles/82438f04e790782a9df2eaaf1bd8db27e5524e73news.yahoo.co.jp
ではこちらを。
www.huffingtonpost.jp

「戦争なんだからしょうがない」というのは、チェスの駒を動かす超大国の指導者視点。だけど、俺たち日本人は、チェスを指す側じゃなく、動かされる「駒」なんですよ。それを忘れちゃいけない。

紹介されているこの本を読んでみた。
2022年9月、脱稿までのウクライナ戦争のまとめ。
これからどうなるか不確定要素の多い中での出版は学者として勇気のいる行為だけど、それをせざるをえない誠実さが、この人にはあると思った。
予想・分析が当たった部分外れた部分も正直に披露し、その根拠もきちんと説明している。

ロシア情勢について私は門外漢だけど、思考プロセスと書き方とを見る限り、この人の言は信じようと思う。

* * *

軍事学の観点では、この戦争は、新しいテクノロジーは使われるものの、基本的には「古い戦争」。
古い戦争?新しい戦争?
アメリカが提唱する「ハイブリッド戦争」という概念、対してロシアの軍事理論にも「新型戦争」「新世代戦争」がある。
ちなみに中国にも「超限戦」という軍事理論がある。
halfboileddoc.hatenablog.com

大国同士がお互いの絶滅を志す古典的な「全体戦争」は21世紀にはないと思われていた。
だからこそ戦域に止まらないソフトの領域まで拡張された「見えない戦争」、これが新しい戦争の形になる。
かつての世界大戦のような暴力闘争は、さすがに起こらないでしょ。
これが僕らの常識だったわけだ。
だがウクライナ戦争は、そうした21世紀の惰弱な我々の既成概念をぶっこわした。
去年2月のあの事変が衝撃を与えたのは、そういうことだ。World Warは、また起こりうる。

そうなると高烈度の戦争に対処できる能力がなければ、抑止力になりえない。
つまり今の自衛隊では抑止力としては不安がある*1
戦争の初期段階(IPW)での継戦能力の見積りが甘い。
ということで、これが、今議論されている我が国の防衛費の増加の根拠だ。

実際、僕が中国なら、もし極東で軍事行動を起こすなら、日本で大災害が起こるタイミングを狙う。
自衛隊アメリ海兵隊が、災害救助で、マンパワーを削がれ、哨戒線が機能していない時を狙う。
そこそこの頻度で災害起こっているし、そんなに長く待たなきゃいけないとは思わない。
「敵に塩を送る」上杉謙信が称揚される日本では、そういう発想はないけれど、
そんな綺麗事ではない。自軍の戦死者を減らしたければ、それくらいはやるだろう。
そもそもルールブックに違反とはなっていないのだから。*2

*1:そもそも弾薬の備蓄は半年分もなく、アメリカ軍が到着し、戦線を展開する2〜3週間を持ちこたえれば、それでいい、というのが今までの状況だったのだから。

*2:化学兵器の使用とか毒ガスとか捕虜の虐殺は国際法で禁止されてはいる。が、未曾有の大災害に乗じて軍事作戦を行うことは、かなり眉を顰める行動だとは思われるが、国際法には明記されていないはずだ。知らんけど(知らんけど話法)

「うまくいっている人の考え方」

自己啓発は、これ一冊で事足りるかも。

ちょっと前、いろんな自己啓発本を読んで、黄金の法則を導き出すというコンセプトの本が割とおもしろかったわけですけれども。
halfboileddoc.hatenablog.com

これは半分茶化している本で、だからこそ面白い。

だけど、例えば色んな宗教を比較して共通のエッセンス「人を殺すな」「嘘をつくな」を抽出していけば、さまざまな社会に普遍的な法則になるのでは?
みたいな考え方を、自己啓発でもまあありうるわけです。
「成長の普遍的法則」は果たしてあるのか?

そんなメタ解析ではないのだけれど、この本は「成功者にいろいろ聞いてわかった100の事」みたいな本。
あまり期待せず読み始めたし、そんなに感動的な感じでもなく淡々としているけど、
通読したら、「なんか、これくらいがちょうどいいんじゃないんか」という気になった。

自己啓発系の本は数多あるけど、この一冊を墨守すれば、いいんじゃね?

  • 適切な自尊心をもとう(自分をけなさない。あるがままの自分を受け入れる。他人の評価を気にしない)
  • 失敗はおそれない。しかし完璧を求めない
  • 他人の評価をおそれない。無理に人に好かれようとしない。
  • 自分で決めよう

どっちかというと自己啓発でいうと古典に属するものだと思うけど、
最近のトレンドの「マインドフルネス」とか「幸福学」みたいな話も漏れがないわけで、
結局普遍的な部分はあんまり変わらない。
銀の匙」一冊で国語の授業やっちゃう、みたいな手法ですよね。

僕は自己啓発本とかビジネス本とか結構読んじゃう人なんですが、古典的名著を上回るものって、結局ないような気がする。

カーネギー「人を動かす」
コービー「七つの習慣」
ドラッカー「マネジメント」
とこの本を読んでおけば、まあ21世紀に出た本を読み直す必要などないのかもしれないよな。

参考

halfboileddoc.hatenablog.com
自己啓発にさんざんハマった挙句に覚めた視点を持っている人の体験記。

『鵜頭川村事件』『ガンニバル』

鵜頭川村事件

SNSとかみていて漫画アプリのトレイラーが気になって漫画を読む、みたいな入り口が随分増えた。
これもそれで読んだわけです。

以前にも全く同じやり口で読み始めた「監禁嬢」という作品の人が作画。
halfboileddoc.hatenablog.com

洪水で一つしかない村の出口が封鎖された村での出来事。
もともと閉鎖的で鬱屈した人間関係の中での小競り合いが、大きな武力闘争に発展してゆく。
矢萩姓と降谷姓の確執の構図。
そういう差異による暴力の構図は、たとえばボスニア・ヘルツェゴビナもそうだし、ユダヤ系の差別(渡米したユダヤ系のアーウィン・ショーも、そういう原点になるような作品があった)もそうで、枚挙にいとまがないが、おそらくルワンダ内戦(ツチ族フツ族)を参考にしているのではないか?と思った。
ま、こういう暴力に汚染された閉鎖村落の中をサバイバルするお話なのではあるが、コミックスの表紙に描かれている「シロオバケ」みたいなやつの正体が、結局あまり描写はなかった。

ガンニバル

こちらもドラマ化されるようで。これも閉鎖的な村落に駐在してきたお巡りさんが見たものは……みたいなやつ。
カニバリズムと、近新婚などの昭和のタブー的な話に迫る、ホラー。
ま、こういう話は、手塚治虫にもよく取り上げられていた題材だけどもね。
独特の絵画風のタッチと大胆なカット割で、芸術性の高い作画が印象に残っている。
起伏の多い山間部の山の描写がリアルだなあと思った。
主人公の奥さんが、どことなくヤンキー感を醸し出す巨乳だったが、ドラマでは吉岡里帆とな。

21世紀の我々団塊ジュニア世代からしても、当時の昭和の価値観に染め上げられた田舎のムラ社会ってのは、なかなかきついもんがあるわけで、暴力事件や寡頭体制やカニバリズムや雑婚などがあろうとなかろうと、キツい。
けど限界集落では一人では生きていけないのだ。肩寄せあって暮らすには何らかの組織が必要になってくる。
多分文明が発展したところで、一人で生きていけない非都市社会ではコスモポリタニズムなど通用しないのだ。

halfboileddoc.hatenablog.com
2022年読んだ本の中でも印象に残ったこの本が、物語の起こらない田舎の閉鎖性について言及されていて、なかなか趣深い。

『ウルトラマラソン46時間ノンストップで320kmを走り抜いた男の記録』

前回に引き続き、狂った情熱を持った男シリーズ。

ウルトラマラソンに挑む知人がいるのだが、実際何がいいんだろうかと思っていた。
100kmとか150kmとかならわかるけど*1、その人、去年、青森から下関まで1500kmくらい連続して走ってるんだよね*2
すげーなー、一体なんでこういう困難に立ち向かうんだろう。

この本はアメリカで、昼はビジネスマン、オフタイムは狂ったように走るギリシア人。
この本は、その人の、独白記録。
(自分で執筆したのか、聞き書きなのかはわからないけど、聞き書きっぽい口語体)

日本人は「精神論」に偏りすぎだっていうけど、アメリカにもガッチガチの精神論のコーチはいるんだなあと思った。

「気持ちがよかったのか…」彼(コーチ)はクリント・イーストウッドのように眼を細めて、僕をじっと見た。
「じゃあ、君の頑張りが足りなかったということだ。本当に頑張ったのなら、死ぬほど苦しいはずだから」
・ハートで走れ!
・ランニングは面白いし、ランニングによって「元気が出る」のは本当だ。だが、ランニングが「楽しい」ということはない。
・50マイル走るよりも100マイル走る方がしんどいし、しんどくなくなる、なんてことはない。苦痛はどんどんひどくなる。

割とパワーワードのオンパレード。

まあしかしウルトラマラソンで食ってけるわけじゃなので、この人は昼間は敏腕ビジネスマンをやっているのも面白かった。
さぞかしスーツの似合う体型なんだろうとは思う。

あんまりレース後がしんどくて、会社から貸与されたレクサスの車内にゲロをぶちまけてしまったエピソードなどを嬉しそうに
語っているのだが、いや面白いポイントそこじゃないだろ。あんたの生活の残りのほとんどの方が面白すぎるだろ、とは思った。

結局読んでみても、なぜ人がウルトラマラソンに挑むのかは、よくわからなかった。
多分中毒とかそういうやつなんでしょうけど。*3

*1:いやよく考えたらそれもわからんわ。個人的に長距離走った記録はほとんどなくてせいぜいがハーフマラソンくらいまでの距離である

*2:本州縦断フットレースというのがあるらしい。詳しくは検索を

*3:ここまで長距離走だと、健康にいいのかさえわからないレベルだし

新年早々純度の高い「好き」を見せつけられた『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』

Web記事で興味を持って読んだらこれが予想以上に面白かった。

「図鑑御三家」の一角をなす有名昆虫図鑑の監修を任され、著者は理想に燃えた。「子供たちのために死んだ虫(標本)ではなく生きたままの虫を撮って載せたい!」そんな学習図鑑は前代未聞だ。目標2千種、期限は1年、撮影はプロではなく全国の昆虫愛好家―最高難度のプロジェクトが始まった。相次ぐ問題、積み重なる疲労、ピリつく人間関係…、だがついに日本全国7千種の生体を撮影、学習図鑑史上最多となる2800種掲載の奇跡の図鑑ができてしまった。これは無謀な挑戦に命を燃やした虫好きたちの、全記録だ。

著者の丸山さんは、昆虫学者の人。多分偉い人なんだけど1974年生まれ、同い年かい…。そういう年なんだよなあ。
図鑑のオファーを受けて「すべて生きている昆虫の写真。しかもすべて白バックで」
というとてつもない(とてつもないことらしい)目標を立てた。

そして、全国各地の昆虫学者、写真家、さまざまな人たちを巻き込んでプロジェクトが転がる。
「解体全書」に対する「蘭学事始」のような感じの物語だけど、これが、やたらめったら面白い。
昆虫への、昆虫学に大しての愛を感じる、一大冒険記になってるのだ。


私は昆虫にはそんなに興味がない。
けど、めちゃくちゃ引き込まれた。

全然知らないジャンルなんだけど、熱っぽく語り、苦労談を披露している様が、きちんと読ませる物語になっているのだ。

全然しらないジャンルだからこそ、対象物への愛を強烈に感じられた。

何かに狂おしいほどハマったことがある人は、みんな読んでみて欲しい。
絶対感動する。

それにしても、人の長所を言語化するのもうまくて、人材の抜擢も大胆。各人の能力に対するリスペクトもあって、一大プロジェクトのためには人間関係の全てを動員しなければいけなかった事情もあるのだろうが、人の巻き込み方が上手いなあと思った。

参考文献

この一大プロジェクトをやり遂げた感じの本。これらはすぐに思いついたが、他にあったっけかな。
天地明察

船を編む

逆にいうと、これらの小説くらい、この新書は感動できます。

2022年買ってよかったもの【マンガ・動画編】

マンガ:
そうね、去年はとにかく忙しかった。
弱った心を癒すかのごとく、漫画結構読んでたと思う。
漫画アプリ(私はピッコマ!派)に結構課金して縦スクロール漫画結構読んでいた。
これは純然たる娯楽であり、生産的な行為ではない。ほんと立ち読みの感覚であると思う。

完結

追いかけてる漫画がいくつか完結した。

ちはやふる完結。素晴らしかったです。
雪花の虎完結。これは、中盤から終盤にかけては駆け足の感否めなかったが、ネオフェミ漫画として、なんか足跡を残すものになるんだろうな。大奥と同じく。
ゴールデン・カムイ完結。これも堂々たる大団円。
halfboileddoc.hatenablog.com
先生のお人形も完結。まあ、そうなるか。
halfboileddoc.hatenablog.com

山口譲治の女性描写だけで読ませる大いなる金太郎飴『不倫食堂』も、なんと地方出張を繰り返していた主人公が部長になり出張がなくなるという衝撃の最終回。なんやそれ。絶対部下の子に手出してえらいことになってまうわ。*1
AUTOMATON 完結という名の打ち切り。
連載を追いかけている漫画はそう多くはないけれども、完結が気になる漫画はいくつかある。

おもしろかった

女の園の星は三巻を迎えて、芸風が安定してきた。
少年のアビス、とりあえず真相が全て白日の元に晒されたが、これからどうなる。もうあとはエンディング待ちなんだろうな*2
ダーウィン事変、これから面白くなるんだろうね。
峠鬼、これはプロッティング関係ないから、もう少しこの旅路が続くのか。
スナックバス江十字架のろくにん
halfboileddoc.hatenablog.com

花井沢町公民館便り(ヤマシタトモコ)違国日記、ヤマシタトモコいいですよね。

シャドーハウス

 娘からの情報で読み始めた。面白いですね。
ハコヅメ

望郷太郎
halfboileddoc.hatenablog.com
竜女戦記
halfboileddoc.hatenablog.com

9で割れ‼︎

転生もの

異世界転生もの、どうしても遭遇してしまうんですけども、結局読んでしまった。
幼女戦記盾の勇者の成り上がり、転スラ、奴隷転生、ダンジョンの中の人、
ゴブリンスレイヤーズ、野人転生、Re:Monstersとか。
このジャンル総体に思うところはあるが。

アマプラ

病院でアイドリングしている時間(拘束時間)があると、以前はyoutube見ていたが、去年はアマプラが多かった。
実写ものは、
ぼっちキャンプ、相席食堂、孤独のグルメ、PEAK HUNT、日本をゆっくり走ってみたよ、など。
書類の整理などをしながら見るのには、ぼっちキャンプは大変適している。

アニメ

アニメも結構見ていた。
その着せ替え人形は恋をする、ぼっち・ざ・ロック、メイド・イン・アビス第二シリーズ、ゆるキャンリコリス・リコイル、Dr. Stone
勇者辞めます、SPY x FAMILY、ハコヅメ、平家物語無職転生、天才王子の赤字国家再生術などなど。

イチオシは『平家物語』かと思う。
halfboileddoc.hatenablog.com


それにしても、読んでいいなと思ったコンテンツをきちんと紹介できていない。
この辺が多分去年のモヤモヤの原因なんだろうと思う。今年はちゃんとしよう。

*1:この不倫食堂シリーズは、芸能人の旅物番組と同じで、視聴者にとって面白いというよりは出演者に意義があったり。これも、取材旅行さぞかし楽しかったんだろうなーと思わせる。

*2:それにしても少年のアビス、メイドインアビス、二大アビスどっちが地獄かというと、究極の選択だと思う。個人的には少年のアビスの勝ち

2022買ってよかったもの【書籍編】

総括

今年は「これはあたりだ!」と感じた本が少なかったように思う。
そもそも私は、本を読む時間は電車移動の時だったりするわけですが、2022年は出張も少なく、しかしそれなりに地域内で動いていた(車で)ので、読書の時間が結構すくなかった。なので、暴露時間の低下が一因であると思う。
あと、読んだ本をこのBlogにきちんと上げていないなあと反省。
今年の後半は本当に仕事が忙しくて、外来・入院も、自分の限界を超えていた。そうすると、アウトプットのエネルギーが擦り切れてしまうのか、オフタイムにパソコンに向き合えなくなりました。そして作文能力は続けておかないと落ちます。
2023年はもうちょっとちゃんとしよう。

ビジネス書

脆弱性

これもKindle積読を再読し、年末に読んで感じ入った本。
脆弱の反対後は頑健ではなく反脆弱である。という割とセンセーショナルな煽りから始まるが、
組織の堅牢性は動的平衡にあり、ということを最近悟っていたので、なんとなくこの本のコンセプトには腑に落ちるものがありました。

『ビジネス書ベストセラーを100冊読んでわかった成功の黄金律』

halfboileddoc.hatenablog.com
ま、茶化してますけど、結構面白かったです。

組織論

モンスター組織・辞める人・ぶら下がる人・潰れる人

組織の中での軋轢とかに悩むと、こういう本を読みたがります。ええまあ、そういうことです。

長寿時代の医療・ケア

ACPとか、高齢医療について小児科や産婦人科以外の医師は少なからず接していると思うけれども、案外この臨死にまつわる議論をきちんと押さえている医療従事者はあまり多くはない。会田先生、今後もこの分野で第一人者として活躍されるはず。
とりあえずこの一冊読んでおけば現時点での概要をおさえられると思います。
ビジネス、じゃないけど僕にとってはこれは職域の本なんで。

一般教養

というべきなのかわかんないけど、この混迷の時代を理解しようといろいろ手は出した。

人口大逆転

今後生じる「世界の高齢化」によって、どうなるか。
ということを論じた本。インフレ+雇用者優遇になるという未来予想。
そして、先んじた日本の高齢化ではそうならなかったじゃないか→日本は国内の高齢化による労働不足を海外移転でしのいだ。
 しかし今後の全世界的な高齢化は、その手が使えない。というそういう趣旨。これも未来予想の一つとして読むべし。

つくられた格差

現在の富裕層に対する税法は、1980年代に、こっそり書き換えられたんだよ、という本。
実は累進課税第二次世界大戦の時に形成され、戦後も復興のためにそのままだったわけだけれども、
冷戦終了後、こっそり税法がかわった、というあたり。
 ピケティの本以来、こういう視点が明らかにはなってきた。

田舎はいやらしい

halfboileddoc.hatenablog.com
これもFacebookでの反応結構多かった。書き方は辛辣だが一面の真実を突いている本。

系図でみる驚きの日本史

halfboileddoc.hatenablog.com
なんといいますか「火の鳥」を思い出した(なんのこっちゃ)。

目の見えない人は世界をどう見ているのか

halfboileddoc.hatenablog.com
なんか、常識をひっくり返される気持ちよさでした。

人類学

「働くことの人類学」「はみだしの人類学」「貧乏人の経済学」「その日暮らし」の人類学
この辺は、正調の経済学に対するオルタナティブ経済学、というべきじゃないかと思う。

 Blogには一部しか取り上げていない。
 僕の中でまだ整理がついていないが、是非読んでみられるのをおすすめする。
 ノマドワークとか個人事業主の方には、いい意味で常識を裏切ってくれるかもしれない。

思考の枠を超える

これも書いてないな。ネット時代になって、文筆を主にして世に出る論客は何人かいらっしゃったが、
ここ1〜2年は篠原さんがその役割を担っていると思われる。
エッセイのようで誰でも理解できそうな平易な語り口、なおかつさまざまな話題に「この人の考え方」を敷衍できるタイプの論客。
篠原さんの本、もうちょっと固め打ちにして読んでみようと思った。
田口ランディ内田樹氏のような出方を、今みていると思う。山口周氏もそうかも。
そろそろメディアに目をつけられて、文筆ではなく本人そのものが消費されるフェイズにさしかかる。

婚活戦略

halfboileddoc.hatenablog.com
経済学者が、婚活に挑んだ経験を語る本。めっちゃ面白く、切ない。

20代で得た知見

halfboileddoc.hatenablog.com
クリスプな言葉が続く本。ただ、キレはあるがコクはもう少し。

小説

この部屋から東京タワーは永遠に見えない

halfboileddoc.hatenablog.com
麻布競馬場の現代のアーウィン・ショーのような小説。ツイッターじたて。

双調平家物語

中古で購入して、途中やみになっている。
平家物語なのに五巻くらいまで延々と上古から平安時代の婚姻制度を語っている。
かなり面白いのだが、保元・平治の乱にいくまでで僕は一旦力尽きてしまった。
2023年は後半をちゃんと読もう。

おばちゃんたちのいるところ

halfboileddoc.hatenablog.com
不思議な読み味。男視点で読むと、よくわからない、そのよくわからなさをもう少し噛み締めるべき読後感か。

ジャズ関係

佐藤達哉 「ジャズアルバム大全」

ジャズアルバム大全

ジャズアルバム大全

  • PHPエディターズ・グループ
Amazon
これも、ジャズ研的な人は読むべきだと思う。同時に、ここで語られているポストバップのプレイヤー、ちゃんと聴けてないなと反省。

ジャズ・スタンダード

halfboileddoc.hatenablog.com
テッド・ジョイアの、スタンダード網羅本。これもよかった。

今年は、Kindle積読になっていた未読ビジネス書を、結構サルベージして読んでいた。
こういうのは、意外にBlogに載せにくいなあと思う。