半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆

以前に三宅香帆さんの本は何冊か読んだ。
京大出身の本の好きな人。
デビューから一貫して文学や本に関する著作が多く、本の世界の人だと思っていた。

今回の本もそういう感じかー、と思ったが、いい意味で予想を裏切られた。
本についての本であることは確かなんだけど、社会学だよ、こりゃ。

でだしは「社会人になったら余裕がなくて本が読めない」という話から始まる。
社会人になったときの余裕のなさ、そのありようの好例として映画『花束みたいな恋をした』をとりあげ、そこから明治以降の社会と読書の歴史を振り返る。

日本の長時間残業と、自己啓発書の歴史。
西国立志編』『快活なる精神』。
サラリーマン階級・労働者階級の差異、教養と修養の対比など、歴史的な記述がかなり詳しい。
「社会人の読書」の歴史をざっと振り返る、良質なまとめになっている。

社会人の成長・立身出世のテキストとして、自己啓発本がかなり昔から今に至るまで存在している。
しかし「自己啓発書」の特徴は「ノイズを除去する」姿勢にある、という指摘。

ノイズを除去する行為は労働と相性がいい。
つまりは社会人になりビジネス書とか自己啓発書を読み、かつて読んでいたような文学とかの本を読まなくなる現象は構造的なものではないかと結論づける。
この辺の書きぶりはかつての斉藤美奈子女史を彷彿とさせる、緻密で論理的にも明快な筆致で素晴らしかった。

そしてここからが彼女の面目躍如たるところ。
情報と読書のもっとも大きな差異は、知識のノイズ性なのだがノイズ性を排除して効率よく情報を求める今の勤労仕事のあり方は間違っているんじゃないか。最後で自らのフィールドにもどってくるあたりが素晴らしかった。

わたしも生来の読書好きである。
ので作者の考えていることが痛いほどよくわかる。
余暇時間だけなら本は読めるのである。
でも社会人になって、「一人前の社会人」たらしめるためにビジネス書とか、「ビジネス社会の歩き方」みたいな本を読まなきゃならんのである。
それを優先させるなら精神的に、かつての自分が読んだ本を読むのを後回しにせざるをえない。
僕もそうだったし。

けど、結局僕を救ったのは、書痴とでもいえる乱読傾向だった。
私の場合は自分の年代でもすでに時代遅れだった教養主義がまだしも力を持ち得ていた旧制高校的な文化土壌で育った人間なので、教養的な本の読み方がしみついている。
読書に慣れていたので、読むのも速く、まずまずの量の本を同時並行で読む習慣がついていたからにほかならない。
今に至るまで、好き勝手に膨大な数の本を読んで、今に至る。


社会人になっても読書を続けるコツも書かれていて、ああこの人は本当に本が好きだし、みんなが本を読むことが好きなんだなと好ましく思ったし、「半身で働く社会」、働いていても本が読める社会の提案は面白くもあると思った。

ただ、熾烈なグローバルビジネス競争のなかで、そのような余裕が果たして許されるか。
だがChat GPTなどのAIで事務作業が大幅に減ってゆく趨勢のなかで、幅広い読書でリベラルアーツを(ビジネス目的ではなくて)身につけた人間の方が、時代の要請に応えられるのではないか、とも思う。山口周さんとかも、リベラルアーツ大事、みたいなことを強調してましたよね。

結局、本が好きな人に響く本、という意味では今までの三宅女史の本と一緒やないかい、とは思うけれど、この本は、いわゆる新書としてすごいいい感じに書かれていて、新たな読者をすごい獲得しそうな気がする、いい本だと思った。