半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『多眼思考』ちきりん

オススメ度 90点

多眼思考

多眼思考

ちきりん女史のBlogとか書籍は、個人的には随分読んでいるから、なんとなくだいぶわかった気でいる。

これはTwitterに書かれた一言集。

Twitterのつぶやきをまとめると、昔でいうと「箴言集」のようになるのが、いかにも現代的で面白い。

箴言集 (講談社学術文庫)

箴言集 (講談社学術文庫)

ちきりん的な思考には慣れている自分にとって、ちょうどいいインデックスになっているので、オススメです。
まあ、ちきりんさんのTwitterを全部みると、載っている内容。その意味ではお金を払って購入する意味はどうなの?
と考える人も多いかもしれない。
けど、Kindleって、ちょっといいなと思ったところにハイライトでマーキングすることができるわけで、
「自分ブックマーク」が簡単にできるという意味ではこういう形でまとめてくれると助かる。

・「思考力の高い人、低い人」がいるのではなく、「なんも考えていない人」と「すごく考えている人」がいるだけ。
・5分考えたことを5分話す人と、100時間考えたことを5分話す人がいるんだもん。おもしろさが違ってあたりまえ。
・市場の一番の特徴は「多様性」と「混沌」だから、整って安定してる環境でしか力を発揮できない人はこれから厳しい。
・「学校は役に立つはずだ」というコンセプトは「多額のお金が必要なものは価値があるはずだ」という一般的な錯誤から導かれる、個別錯誤だよね。

 いや、これキュレーションが凡庸だな。もっといいつぶやきも多数あります!
 

『テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術』

オススメ度 90点
なるほど!度 100点

halfboileddoc.hatenablog.com
前回とりあげた本は、オンライン会議でのコツにかなりフォーカスをあてていた。
デジタル化時代の中で有用性が高いと思いますが、この本はそこからもう少し枠を広げて、遠隔で仕事をする際のチームづくりや進捗のコツやノウハウを説いたもの。

著者はIBMやクレスコでプロジェクトマネージャーなどの経験も深い人。コロナよりも先行して10年20年リモートワークを続けているからこそ、今コロナ禍でリモートワークを始める企業には参考にはなるなあ、という話。

結局は、今までの「オフィスにダラダラと居て、必要なときには集まって会議を行って」というオフィス勤務と、リモートワークの違いをよく見極めよう、ということになる。

・出張の機会はおそらく激減する。成績優秀者だけに出張が認められるとか、年に一度週末と合体させての出張が認められるとか、そういう形に変わっていくのではないか。
・リモートワークになると、そもそも出張のお土産を受け取る人がオフィスにいない。職場の人間関係がドライになる。
・オフィスの「空気」を読み合う日本的な労働環境から、機能重視になるだろう。
・リモートワークでは「上司」は実力を問われる。
・仕事の内容やアウトプットが可視化されてくる。
・社内の利害関係調整役、のような上司は今後不要になってくる。
・メンバーシップ型の日本的な雇用環境はかわる。
・新しい環境に適応するマネジメントスタイルとは、部下にコーチングや適切なフィードバックを行い、モチベーションを引き上げ、目標達成してゆく、コミュニケーションを重視したスタイル。
・リモートワークでは、リアルよりも丁寧なコミュニケーションが求められる。

ものすごく役に立ったのが、仕事のスタイルを「エンジニア」「芸術家」「公務員」「世話やき」の4タイプに分類し、その分類ごとのアドバイスを列挙してあるところ。
全部書いちゃうと営業妨害になりますので以後はお読みいただきたいが、めっちゃ納得。
長いことリモートワークに触れてんだなーと思った。

ただ、4タイプって、他にも色々あるから、新たな4タイプがでてきて難しいなーとは思ったね。
類人猿 4タイプ=チンパンジー・オランウータン・ボノボ・ゴリラ
岡田斗司夫の4タイプ=王様・軍人・学者・職人 (外向的・内向的、と具体・抽象の2x2)

との棲み分け、絡みを考えてみるのも面白い。というか、そこの整合性を考えてみる必要がある。
9タイプ診断(エニアグラムと坪田氏改良バージョン)との整合性も考える必要があるよな。

タイピングの違いをつきつめていけば、結局は個別性になってしまうから、あまり精緻にタイピングをしたって、意味がないのかもしれないけれども。
この辺の、タイピングソムリエみたいな人って、いるんだろうか。
それをやっているだけで、一つの仕事にはなりそうだ。

『私の息子が異世界転生したっぽい』

オススメ度 90点
涙度 100点

私の息子が異世界転生したっぽい

私の息子が異世界転生したっぽい

SNSでみかけて読んでみた。
主人公は、35歳くらいのヲタク。ある日、高校時代の同級生が突然訪ねてきて、
自分の子供が、トラックに轢かれて死んでしまったんだけど、多分これは異世界に行ったんだと思う。
一緒に異世界に行く方法を探してほしい、とか言うてくる。

異世界転生ものの導入部分としてトラックに轢かれて死ぬというのがよくあるわけだが、この物語は、転生した側の話ではなく、残された世界の話。

非常にリアルで、でも異世界転生もの並に、ファンタジーな部分もあって、ほろ苦い。
子供の死というのは親にとってこれ以上ないつらい事件なわけで。

たいていの親にとっては、自分の死と子供の死が、もし選べるのであれば、ためらいなく自分の死を選ぶものだと思う。いくら、子供の好き嫌いとか、相性とかあったとしても。*1

自分も人の親であるし、繊細でナイーブな子供をもつ身として、非常に身につまされるものがあった。

こういうのみると「やっぱり異世界転生クソ」とか思ってしまいますけどね。
現実と向き合えないよ、あれじゃ。

*1:まあ子供が何人も居れば、残りの子供をどうにか養わないといけないので、あたら命もおろそかにはできないかもしれないけれど

『オンラインでの「伝え方」ココが違います!』

オススメ度 90点
すぐ使える度 100点

オンラインでの「伝え方」 ココが違います!

オンラインでの「伝え方」 ココが違います!

  • 作者:矢野 香
  • 発売日: 2020/10/23
  • メディア: 単行本

日替わりセールだったかなんだったか、Kindleで購入。
もうタイトルそのまんまの本。

今思えば、オンライン会議とかが当たり前になる4月とか5月に買っときゃよかったわと思う。
一周ずれていた。

オンラインは従来のリアルでのコミュニケーションとは違うということを丁寧に書いている本。
カメラ写りを上手にするためのコツ、台形バストショット、15cm奥のカメラ目線など、詳しいTipsがたくさん。
資料の置き方とか、そういうのも。
また、オンラインのコミュニケーションの有利なところ不利なところの差も大事(情報の共有は得意だが、感情の共有は不得意。アクション・ファースト)
またオンラインでのスピーチ術、会議運営術など、オンライン会議でのやりとりだけじゃないTipsも豊富。

最後に、オンライン時代でのリーダーシップの示し方は結構有用で、スピーチのコツが箇条書きで示される。

2時間くらいでさらっと読める。
内容としてはやや物足りない点もあるけど、それくらい自然に内容が入ってくるのは、この本のわかりやすさの賜物だろう。
あんまり本が好きではない人にもオススメです。

デジタルトランスフォーメーションは容赦なく進む。レイトマジョリティはこれから本気で向き合うことになる。
そういう感じの人にはこの本めちゃくちゃ役立つんじゃないかしら。
職場にも一冊買ってもいいかもしれないな。

『第三帝国』ウルリヒ・ヘルベルト

オススメ度 90点
やっぱり人間というものに期待してはいけないのか度 100点

ドイツ人によって始められたこの戦争が終わったとき、そこにあったのは、近代の歴史において、いまだかつてなかったような軍事的、政治的、そして道徳的な敗北であった。

つい、最近でた新書。TwitterかなんかのSNSを通じて買ってみた。
筆者はドイツにおけるナチズム研究の第一人者。

司馬遼太郎岸田秀などを読んでいたら、昭和の日本軍部というのは、「昭和の鬼胎」であって、格別残虐で非人間的で、なおかつ愚かである、と考えて憂鬱になってしまうけれど、上には上がある。
第二次世界大戦史や、ドイツ第三帝国のあたりの描写を読んでいると、いくら過去のことだって、胸糞が悪くなる描写。
これが事実だなんてね。

今の世の中は、運動部でパワハラがあることが問題視されたり、女性を入れると会議が長くなるなんて発言が国際的に論議を呼んだりしているけど、
いやはや、隔世の感がある。

ナチの東欧支配は、いわゆる植民地支配を同じヨーロッパでやろうとしたということで、アフリカで西欧諸国がやっていた植民地支配に近い形態を同種民族間でやったということ。*1ドイツ帝国のアフリカ植民地での紛争解決に、後のナチズムの弾圧に近い形はみてとれる。

この蜂起を、徹底的な残虐さをもって鎮圧した。ドイツの部隊は、蜂起した諸部族の根絶を目標として、正真正銘の絶滅戦争を遂行した。六万人以上のヘレロがその際命を失ったが、これはこの部族の人口のほぼ八割に相当する。ここでは、野心的ではあるものの植民地政治にほとんど経験のない大国が、よきせぬ抵抗に遭遇して、より一層過激で残忍なやり方で抵抗する「原住民」を鎮圧することで、みずからの不安を押しつぶそうとしたのである。
(中略)
同時に、ドイツ部隊のやり方は帝国議会や新聞において自由主義者社会民主主義者によってきわめて厳しい批判を受けた。もっともそれらは、軍隊や急進的ナショナリズム勢力のあいだで、議会や民主主義的な人々に対する反感をさらに強める結果となった。

この原型を、ナチス第三帝国は東欧でかつてないスケールで遂行したわけで、大戦末期には、入植していたドイツ人は、日本における満蒙開拓団と同様にひどい目に遭った。

* * *

なぜナチズムがドイツで政権を掌握するに至ったのか、それは偶然だったのか、必然だったのか、というところは、ドイツ人にとっては切実な命題。
筆者はそこにできるだけ誠実に謎解きをしようとはしている。
結論からいうと、ナチズムが政権を掌握したあとは、特に民族的な紐帯を強調したせいで、新ナチでないドイツ民族主義者を包摂する力があったということと、戦費の調達の多くを占領した地域の資源によってまかなったため、ドイツ国民は戦争末期まで相対的に豊かな生活水準を享受し、ある種の共犯関係にあった、ということかしら。

それにしても、やっている行動のえげつなさはスケールが違うけど、人類は進歩していないのだろうか。

国家学者ヨハン・プレンゲによれば、近代工業社会は、自由主義個人主義の原則によって組織するには、あまりに複雑なものである。そんなことをすれば、階級闘争や道徳的退廃・国家の死滅につながる。
それにたいして「コーポラティブなドイツ国社会主義」においては、個々の利益は全体の思想によって一体のものとなる。自由は結びつきの欠如ではなく、組織によって得られるのだと。
(中略)
ここで問題となっているのは、近代をめぐるもう一つのコンセプトであり、そこではナショナリズム社会主義は融合し、個人の自由は集団の自由によって制限を受ける。つまり彼らによれば、近代の挑戦にたいする正しい回答は民主主義と自由主義ではなく、軍隊と組織にこそあるのだ

これは、第一次世界大戦の際の軍事独裁体制の時の論調である。
新型コロナウイルスSARS-CoV-2)に対する西欧諸国と中国の態度のことを論じているものとほとんど変わらない。
中国は、個人の自由よりも集団の利益を優先するイデオロギーで国家を管理しているけれど、WWI、WWIIのドイツはその体制でいって見事に失敗した。
 ただ、だからといって、そのコンセプトそのものに致命的な欠陥があると証明されたわけでもないのも事実だ。

たかが80−90年前の出来事。今生きている世界からは想像もできないが、ユーゴスラビアルワンダ内戦などをみていると、現代の我々だって、いつ同じような悲惨な目に遭うかどうかわからない。
極東地域が戦乱に巻き込まれる可能性だって、ないとは言えない。
世界は一定方向に進歩してより非暴力的になっているわけでもない。
日本だって「大正デモクラシー」という比較的平和で民主的であろうとした時代から20年後には悲惨な戦時体制になっている。
いやだなあ…

以下の過去エントリはご興味あればどうぞ。もちろん、本もオススメです。
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com

*1:もっとも、これは日本も似たようなことをしていたし、細かい差異を強調するためにアーリア人至上主義という幻想が必要だったのかもしれない

中年男子に安息の生活などない『こづかい万歳』『今夜は車内でおやすみなさい』

私も気がつくと、46歳。社会全体が高齢化しているために自覚しにくいが、一世代前のことを考えると、立派な中年、ともすれば老害である。

halfboileddoc.hatenablog.com
以前この本を読んだ時に、社会・経済的な話はともかくとして「男性にとって女性は不可欠なものだが、女性にとって男性はいてもいなくてもいい」という身も蓋もない結論を読み、大いに納得すると同時に絶望もした。

金があればまだ尊重されるけど、金もない年老いた男性は、冷淡にあしらわれる世の中である。いなくてもいい存在だからだ。
金だって使えばなくなるの。
中年〜初老の男性の醜さは、持ち金を目減りさせずにいかに利得を引き出すか、にあるのかもしれない。

それでは、現代の文明で中年の男性は、どういう価値を持つのか。

『定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ(2)』

halfboileddoc.hatenablog.com
待望の二巻がでた。
前回とりあげた『ステーション・バー』もでてくる今回の巻。
しかし圧巻は、定額制こづかいでベースがゼロ円という驚異の「持たざる男」の登場だ。

お金をもってものを買うという、一切の欲望を消し去れば、苦ではない…と言いきる男。

甘いものは好きだけど自宅で手作りお菓子を作るので、そちら方面の欲望は充足されるらしい。しかも、そのお菓子を会社で配ったりもする。会社の同僚達はそれぞれ買ってきたお菓子をシェアしてくれるから、一切自分で購入しないのに、色々なお菓子を食べることができて、お菓子にこまることはないのだという。
CDや本とかも、貸してくれたり、不要物の処分とかでみんながくれる。むしろ楽しむ時間が足りないくらいだと。
なるほどなー。評価経済といわれるシステムに近い。
この人はそうやって、ノーこづかいで、彼なりのSDGsを達成できている。
まあしかしそれはかなり特殊な例だ。内田樹の言うレヴィナス翁に似ている。

家族を養い子供を学校にやるために、中年男性たちは文字通り身を削っている。*1
欲を殺し、生活を律して生きている。
それは適当に欲を自制せず生きる独身男からすると、鎖に繋がれた奴隷に見えることもある。

ところが、鎖に繋がれず自由な男の生活も、中年になると色あせてくるのだ。
独りで生きている場合、老いてくると孤独感は累乗されてくるから。*2

『今夜は車内でおやすみなさい』

『チェリーナイツ』『ロボニートみつお』『僕と三本足のちょんぴー』などの作者、小田原ドラゴン氏は、個人的に好きな作家。
大ヒット作もないので、先行きはなかなか不安かもしれない。
今回は、自分自身を、もうちょっと不運な状況にした主人公(かつてシャーク小笠原という漫画家だったが、工場でバイトしているという設定)が、車中泊にはまるという漫画。シニカルな自伝に近い。
車中泊は結構楽しそうだが『ロボニートみつお』よろしく、これから地獄めぐりが始まりそうな予感…
豪華キャンピングカーを自慢するが友達のいない男、とか出てきた。
主人公は典型的なロスジェネ世代の「結婚できなかった独身男性」。
潤沢とは言えない生活資金で趣味の時間を捻出する様は、痛々しくもあるが、リアリティに溢れ、奇妙な感動がある。
それにしても、メンタリティとしてはニートとかに近い。オドオドして、社交性もなく、自意識過剰である。

漫画家の独り者の末路としては、桜玉吉もそうだし、お遍路漫画を書いた黒咲氏などの作品も、同じような厳しさを感じる。
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com

孤独と引き換えに得られる自由か、それとも家長という名の奴隷か。

現代を生きるのは難しいよ…
若さを喪失した男性は、既婚であろうが、独身であろうが、安寧の中で暮らせるのは一握りなのかもしれない。

* * *

自分だって、今は子供がいて家庭を持ち、社会的な役割もあり、退屈しない人生を送っているが、孤独感というものは、年々顔や首筋に刻まれる皺のように深みを増しつづけている。

まぁ、女性だってそれなりの地獄はあるだろう。男女問わず老いに直面することはなかなか厳しいものだ。

*1:女性もだけどね。

*2:これは家庭持ちの自分からしても感じるところ

『タダでテレビに取り上げられる方法』

いけないいけない、気がつくと20日弱更新を怠っていた。

冬は活動不如意になるのもあるんですけれど、最近ルーチンワークを処理しきれなくなっていたのです。
本を読む頻度も、正直結構減っていた。
冬は苦手だな。

* * *

オススメ 90点

そんな『プチうつ』ではあるが、取り上げる本はこんな下心まるだしの本。
タイトルが、すげー都合いい感じでいいですよね(笑)。
内容はタイトルそのままなんですが、まずまず役に立つと思いました。

以下、要点。

  • SNS時代、テレビはオールドメディアであり、「オワコン」とも取られやすいけど、未だに情報にリーチする力は絶大であり、侮れない影響力をもっている。
  • むしろネット時代の今こそテレビでのPRが有効。
  • テレビ発の情報は、SNSで共通の話題として拡散されやすい性質をもっている。
  • テレビでCMを打つには何千万もの広告費が必要だが、そうではなく、テレビに取材してもらう場合は、タダ。
  • PRとしてお金を出してテレビに売り込む場合は、PR枠となる。宣伝目的と、メディアが主体的に取材を行い情報発信を行うことは、明確に区別しなければいけないと放送法で決まっている。
  • 反社会的な内容やアダルトな情報は、現在は昔に比べて規制が厳しいのでNG。
  • 主婦や高齢者に受け入れられやすい訴求ポイント一覧(省略)
  • ただし、TVの効果は「瞬間最大風速」あくまでこれを「きっかけ」として飛躍する必要がある。
  • テレビマンが取り上げる4つのポイント(省略)

テレビマンの経験から、取材されやすい、プレスリリースの書き方とか、とにかく実践的だった。
「テレビ側はこう考えてこういう風に番組を作っています」
というのがわかりやすく書かれていたので、目からウロコでした。

医療法人は、自分たちから宣伝はできないので、こういう宣伝を上手に使うことがかなり重要かもしれない。
ローカルメディアなら、訴求力はかなりあると思うし。
PRでなく取材ということであれば、医療広告の規制も、かなり回避できる。

が、なかなかハードルが高いね。
というのは、私個人は、取材が苦手。
およそフォトジェニックとは程遠い。
My Funny Valentineの歌詞にある、”Un-phtographable” ってやつ。
笑顔も苦手で、スマホでのセルフィーですらひきつった笑いになってしまう。
テレビ苦手だなー。
経営者の端くれではあるので、ローカルな取材はしばしば受けたけど、今までの出来栄えは大体後悔した。

取材に耐えうるようにするなら広報担当にカワイイ子を任命しよう。そうしよう。