- 作者: アントニー・ビーヴァー,平賀秀明
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2015/05/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
- 作者: アントニー・ビーヴァー,平賀秀明
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2015/06/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: アントニー・ビーヴァー,平賀秀明
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2015/07/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
半藤一利氏が記した帯文
「東西の戦史の全容を網羅した決定版であり、正しい『歴史認識』のための必読書である」
うん、確かに。
ネットで微妙に話題になっていたので、買って読んでみました。
最近はどんなジャンルの本もKindleで購入することが多くなったが、この本はKindleには売られていなかったし、この手の専門書は今後のKindle化もあてにできない。
なので久しぶりにリアル書籍で注文すると、どえらく分厚いものが届いた。漬け物の重しになるレベルです。
しかし一旦読み始めたら止まらない。一週間もたたずに読破する。
3巻合わせて10000円程もするが、これは確かにいい本だ。がつんと来ました。
イギリス人の著作であるが、第二次世界大戦の諸相を比較的公平に書いている。
第二次世界大戦はとにかく、複雑なプロセスの交錯する凄惨な絵巻物である。ああなって、こうなって、そしてこうなって、そしてこうなって…という前後関係が複雑過ぎるのだが、愚直な編年体をとるこの本では、その複雑さが、ある程度追体験できる。延々と続く凄惨な戦争描写にうんざりさせられはするけれども。
戦争の描写は、比較的公平だと思う。すべての国はいろいろな戦術を選択し、勝ったり負けたりするが、勝った側がすべて最善手を選んでいたわけではないことが、わかる。日本だって、最終的にはこてんぱんにやられたけれども、敵の視点でみると、随所で、相手の肝を冷やすような戦果を挙げてはいるのだ。
どうしても単一国家の視点だとその国なりの「正義」が混入して偏る。例えば日本人はやはり日本からの視点になる(それが、ネトウヨ的大東亜共栄圏的視点であろうと、戦後左翼的な自虐史観の両極端であろうと、他国の視点を欠いているという点では同じこと)。
わりとこの本は連合国枢軸国両方の視点で書かれており、この辺りは、イギリス人の作者のフェアな感じがうかがえる。一方的な視点による道徳的な断罪という姿勢は全くない*1
日本人として現在語られるに足る戦中の話題はアメリカにこてんぱんにやられた戦争末期の様子か、中国戦線での非人道的な振る舞いかに限定されるが、第二次世界大戦は様々な国の様々な思惑が入り乱れた戦争であるということが、このやたら分厚い本からは感じ取れる。
日本においては、南京大虐殺が有りや無しや、ということが論議の対象になるが、例えば、バルバロッサ作戦でのドイツの振る舞いや、その後のソ連軍の振る舞い(ソ連と中国は、実は第二次世界大戦後の方がひどいことをしているとは思う)は、もっともっとスケールのでかい非人道的な行為であり、イギリス軍やアメリカ軍にしたって、かなり非道い事例ばかりだ。日本だって、局地的な南京戦はともかく、三光作戦という言葉で表される現象すべてをなかったことにするのは無理がある。
ただ、大戦初期のドイツ軍と日本軍が、他国を侵略するにあたり、該当地域の人間に対し、相当ひどいことをしたのは、やはり事実であろうと思う。
ドイツ軍はソ連国内のスラブ系やユダヤ系人民については「ウンターメンシェン」(人間以下)と呼称し、虐殺・強姦・略奪・使役・強制収容が当たり前であった。またドイツ軍には、ヒトラーの信条として撤退および降伏という選択肢がなく、逆に、降伏した他国民に対して尊敬がなく、徹底的に非道なことをした。
その反作用として、ソ連軍が反攻した際には、ドイツ軍やドイツ占領地域は徹底的に悲惨な目に遭う*2。”No Prisoner”という言葉がしばしばでてくるが、これは「捕虜をとらない」という事なんですけど、それって要するに、降伏しても殺しちゃうってこと。この態度は、ドイツ軍も、イギリス軍も、「ザ正義の味方」アメリカ軍にもしばしば見られたとある。
過酷な戦場では、降伏した者の命なんて保証されなかった。作用・反作用の繰り返しで、ルールはどんどん非道なものになっていくみたいだ*3。
同様の連鎖を考えると、極東戦域で、愛国史観の人が言うように日本軍が高潔であったとは、ちょっと考えにくい。国民党軍や中国共産党軍も全く高潔ではないのだが、そんな中で数年間恩讐のやりとりをしている軍隊が、自分たちだけフェアな戦いができるわけがないのだ。
南米サッカーの連中と、全く手を使わずにやりあうようなものだ。
日本軍の人肉食のことも言及されている。
兵站の軽視により、日本軍では餓死が多かったということは一般的な事実として知られている。当然の帰結として餓死の直前の極限状況では人肉を食べて飢えをしのぐということはありうる。
が、日本軍の場合『極限的な状況で已むを得ない』という頻度以上にこの行為が散見されたとある。
これには、かなりの証拠が残っているが、この事実は、戦死した家族への心理的な影響があまりにも大きいと考慮され、東京裁判でもあまり表に出されなかったそうだ。
この事に関しては帰還兵の口が重いこともあり(当然だ。そんなこと、言えるわけもない)国内でも大きな問題にもなってはいないが*4、従軍慰安婦の問題よりも人権問題という点では根が深いとは思う。この件に関しては私もあまり考えたくはない。