半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『鍵盤ハーモニカ 100のコツ』

今週、「100のコツ」の本を二連発であげていたんです。
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com

Amazonで他にも100のコツ的な本ってどれくらいあるのかな…と検索していて目にとまりました。
(あと、100のコツというと、同じ形式で作られたくだらない健康本がまあまあヒットする)

私は中学の頃からトロンボーン。そして最近はジャズピアノをやっている。
しかし幼少期にピアノやっていなかったので、その前身として、2007年くらいから2012年くらいまでピアニカをやっていた。
ピアニカでチェロ独奏曲とか練習して、動かない指を鍛えた記憶があります。

その時に、著者の松田昌さんのことは認識していた。
両手持ちですげえ演奏する人。
youtu.be
目見えている人なのに、なんだか座頭市然とした雰囲気のある人です。

その「ザ・ピアニカ」の人の教則本。ちなみにKindleで。

読む部分が多く、初学の時のくだくだしい部分は少ない。
これはそれなりに音楽やっている人がピアニカにコンバートした場合に有用。
ピアノやってた人とか、吹奏楽で管楽器やってた人とか、そういう人にはめっちゃ便利なはずだ。
反対に音楽そのものの経験がなく、楽譜も読んだ経験がない場合は、初学用の入門本が別に必要だとは思われる。

奏法の注意とか、アドリブ演奏の際のフレーズやスタイルに対するTipsとか、メンテナンス、基礎練習法などなど。
内容は、ピアニカ奏者としてのTipsにあふれている。
それにしても、ピアニカは弱音楽器なので、ppでのロングトーンに心臓の鼓動が反映されるというくだりにはシビレタね。

コロナ禍で、たとえば吹奏楽やオーケストラとか出来ない人も多いと思う。
ピアニカを触ってみたい人には有用ではないかと思った。

しかし、ピアニカは、思った以上に音がうるさい。
家ではけっこうきつい。サックス並なので、多分すぐ苦情が来ます。
演奏時間は限られると思う。
あと、ピアニカってハーモニカと同じで数ヶ月でピッチがかなり狂うんです。
これはしかし交換用リードプレートの話とかにも触れているので、
僕も死蔵しているピアニカ、リード交換をしようと思いました。

* * *

ちなみに音楽系の100Tips系としては、ジャズギタリスト布川俊樹さんのこれもいいですよ。
ただもう廃盤で中古品しか出回っていません。
布川さんはYoutubeでの音楽講座もまあまあ楽しいので興味ある方はYoutubeから。

『消えたママ友』

たまには軽めなものを。
SNSツイッター)でちょっと見かけたので、Kindle Unlimitedだったので読んでみた。*1
仲のよいママ友四人組のうち、キャリアもありいつも小ぎれいにしている有紀ちゃんが、ママ友に一言も告げずいなくなった。ざわつく残りのママ友達、そして姑や夫の言動。
これまでみんなが思っていた憧れのママ有紀ちゃんは、どうなってしまったのか…… みたいな話。

ほのぼのホーム4コマみたいな形式で、ヘタウマ的な画風で、まずまずハード目な展開。
最後らへんで、有紀ちゃん目線で語られる。大団円……とはいかないが、モヤモヤしたなかに少しだけ溜飲が下がるというか。
……まあ、一見幸せそうな家庭にも裏があるっつー話ですな。
そして、個人の幸福を最大限追求する世帯と、家単位での幸福を最大限追求する世帯と、子供至上主義の世帯では、おそらく物語の読み取られ方は全く違ってくるであろうと思う。このへんは家族観のイデオロギー対決とでも言えるのかもしれない。その意味でテーゼとしてはかなり深いけど、教条的でも押し付けがましくもない点はなかなかさらりとしていていいと思った。

* * *

ファンシーな絵柄で、キツめのストーリーテリングって、他に何があったかな…
ぱっと思いつくのは、
halfboileddoc.hatenablog.com
アマゾン時代に掘り起こされた怪作、パチンカス、登場人物大体カスの連チャンパパ。


あとは『ロード・オブ・ザ・リング』で完全に経歴をロンダリングしたピーター・ジャクソン監督が、まだ無名の時に作ったパペット映画「ミート・ザ・フィーブルズ、怒りのヒポポタマス」が思いつく。

けど、これはまたちょっとベクトルは違うかもしんない。
オススメです。カルト映画好きはぜひ観てください。
貴方の頭には???しか残らないはずです。
ちょっと男性器の描写がジョージ秋山の『ラブリン・モンロー』を彷彿とさせます。

*1:ちなみにだが、Kindle Unlimitedのサブスクサービスも、経費で落とすことはできる。購入履歴に月割の料金があるので、その領収書をPDF化すればいい。

カツマーのエキス集大成!『Neo Life Hack』

前回のエントリに引き続き 100のTipsもの。
halfboileddoc.hatenablog.com


オススメ度 100点
コスパ最高度 100点

カツマーこと勝間和代さんの、ライフハックもの100連発。
前回の100Tipsもそうだったが、この手の形式は結論だけが述べられているため、リファレンスとしてはとても便利。

勝間和代さんは、紆余曲折を経て今のライフスタイルに至っているわけで(以前に整理法とか家事の本も読んだことがある)、内容には案外深い。そして勝間さんはロジカルで結論までに無駄がないため、読んでいて小気味良い。

家事、料理に関すること、お金(マネーリテラシー)、勉強のコツ、時間の使い方、努力する時のマインド、生き方、人間関係の処し方、話し方・プレゼンのコツなど、内容は多岐にわたる。
今までのカツマーの著作の集大成といっていいだろう。

カツマーの本数十冊を今から読むのはちょっと大変だけど、今までの本を蒸留して出来たようなこの本は、そんなに時間がかからない。興味ない方も、これくらい読んだら面白く感じるかもしれない。
テレビでのイメージとは全然違うと思うし。
それで面白いなと思ったら、遡って他の本も読んでみたらいいんじゃないだろうか。

以下、備忘録(意図的に内容は省いた部分もあるので、興味ある方はぜひ読んでみてください)

  • 問題を漠然ととらえるのではなく、具体的に(要素分解、抽象度をさげる、「頂上」までの道のりに「階段」を作る)
  • やる気は幻想 「頑張らない」を基本に(頑張らなくても快適なくらしができることを目指す)頑張らなくてはできない、ということは、見方を変えると自分一人の力ではできない作業量ということ
  • 利用頻度の高いものに関わるイライラは解決したほうがいい
  • 物事を続けるには1:目標設定 2:一人ではやらない(仲間を作る)、3:毎日するための「枠」を作る。
  • 新しいことを始めるためのコツ3つ
  • 「時間割引率」「現状維持バイアス」「保有効果」「損失回避性(プロスペクト理論)」
  • 時間を生む3つのコツ
  • 勉強のコツ
  • わかりやすく話すためのコツ→ スマホ音声認識機能を使ってみる
  • 地位財
  • 整理整頓は、まずものを捨ててスペースを作ること。家政婦にまかせても家は片付かない。なぜなら家政婦は整頓することはできても、ものを捨てる捨てないの裁量権がないから。整理整頓する必要がないほどものを捨てる・使ったらすぐに片付けることがポイント。
  • ホットクックとヘルシオの違い
  • 人が薬を飲み忘れる理由

個人的には、ジャズの練習をする時に「物事を続けるコツ」を応用してみようと思っています。あと、薬を飲みたがらない=自分が病気であると認めたくないという深層心理が働いている、というのは新鮮でした。

これまでの勝間式の集大成、ミュージシャンで言うとシングルベスト集みたいな感じ。
なので、今まで勝間和代読んだことない人にこそオススメかも。
昔のテレビやウェブコンテンツとかだと、勝間さんはイキり散らしているようなイメージあるかもしれませんけどそんなでもなかったです。「ふむふむ」とうなづけるところが多かったです。

経営者のノート会社の「あり方」と「やり方」を定める100の指針

なんだかんだいって、経営ってやつは失敗するとどえらいことになる点でリスク半端ないし、従業員がいるのであれば彼らの運命も一蓮托生なわけで、プレッシャー半端ない。
なので、ある程度年数を経ると、どんな経営者にもそれなりの風格というものは出来てくる。
修羅場はくぐるからね。

攻略本なしでRPGに挑むのは危険だ。
失敗すると実生活を毀損するわけだから。
というわけで、経営の攻略本的な内容。以下備忘録:

・目的・手段・結果=一番重視すべきは「目的」
・企業とは不易流行業
・五方良しの経営=それを評価するのは相手
・業績を大切にする経営と人を大切にする経営は真逆
・腹八分経営
・企業は私的なものではなく、社会的公器
・経営者の5つの仕事(省略)
・決断は損得・勝ち負けではなく、正しいか正しくないか、自然か不自然かで行う
・不平等に対して平等の扱いをすることは不平等
・経営者の辞め時3つ
・経営者の本性、社員の本性は不況の時に顕在化する(時々は不況な方がいい)
・中小企業がやってはいけない3つの競争
・企業経営は団体戦
・社員の能力発揮度は 10-20%にすぎない(能力を発揮させることができれば生産性は飛躍的に伸びる)

著者の坂本氏は、経営学者。
どちらかというと現場主義、中小企業に軸足をもった現場経営のアドバイザーで、経験は深そうだ。
京セラの盛和会と同じで、経営者に倫理を重んじるTipsが多かった。

これはオーナー経営者はある種絶対君主だから、自分以外に自分を律することは難しいからだと思う。
容易にリバイアサン化してしまうから、なのだろう。
(ただし国家と違って社員や取引先は逃げ出すことが出来るからそのような会社は潰れる)

読んだ感想としては、割と当たり前の話が多かった。「オーソリティーによるまとめ」という感じ。
Tips が100示されていて、まとまっていて読みやすい。
ただし、その分議論の余地のある部分は少ない点で懐は深くはないと思った。


自分で道を切り開いていない二代目経営者。
なおかつ自信がない人は、こういう本を読んで素直に実践してみたらいいんじゃないだろうか。
短いので本が嫌いな人にも簡単に読めるだろうから。

稲盛氏の「盛和会」もそうだけど、こういう本は昔からある日本伝統の「商道」の薫陶を受けている感じがする。

「医クラ」によくいる個人開業医もしくは個人投資家の人たちは、自らの個人的な能力によって道を切り開いている。
こういう新世代の強者はこの本で書かれているような旧世代的な経営価値観についてどう思っているのかは興味があるな。

参考:

成功した経営者の「俺はこんなふうにしてますけど」的なやつ。

halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com

リーダーシップに関する読みやすい本としては、たくさんたくさんあるけど、とりあえずこれくらい。
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com
とりあえず『マグロ漁船仕事術』を上回るわかりやすい本はないな。

谷口ジロー山もの『K』『神々の山嶺』

この前の「ジャケ食い」を読んでいて、孤独のグルメを思い出したものだから、そこから谷口ジローを読み直したりしている。

K(ケイ) (アクションコミックス)

K(ケイ) (アクションコミックス)

『K』は連載されていた時に読んだんだろうか、なんとなく記憶がある。
ヒマラヤ山脈に居る謎の日本人「ケイ」が、並外れたレスキュー活動を行う。
法外な報酬とともに(といってもそんなに法外じゃないっぽいが)
レスキュー会の『ブラック・ジャック』みたいな感じ。
設定としては『岳』に近いものがあるのかも。

多分山漫画としては、ブラックジャックの医学におけるそれのようにありえない登山テクニックなんじゃないかと思うが。

神々の山嶺

これは夢枕獏の小説の漫画版。
ある登山パーティー随行した写真家が、カトマンズである男に出会う……
これもヒマラヤに住んでいる謎の日本人を描く話。

主人公の羽生の強烈な自意識に「こんな人いるいる」と思いながら読んだ。
5巻でまずまず長い話だが『K』よりは荒唐無稽感が少なく読めた。

しかし最初は狂言回しみたいになっていた(それほど登山の才能があるという描写もない)写真家が、最終的にはエベレストの単独登頂に挑む設定はどうなんやと思ったりもした。

ヒマラヤ連峰の高度8000メートルの領域は、夏でも融雪することもなく、動物が訪れることもないので100年前の死体もあんなふうに残っているんだろうか……。
私は登山に関してはほとんど経験がないし、あまりやりたいなとも思わず、気がつくと慢性腰痛・頭痛などの病気もちになってしまった。
今お世話になっている経営セミナーには、植村直己と同級生だった明治大学山岳部の方(この方は地元に帰って医療介護系の経営をしておられるすごい人なのである)がいらっしゃる。
山岳部時代の話をおもしろおかしく聞かせていただくのだが、山男のオフの時の破天荒なエピソードばかり。
山に登ったら、こんなことしてるんですねーめっちゃしんどいやん!と思った。

岩壁登攀って、登山の究極なんだろうけど、登攀を必要としない登山からのあるレベルをすぎるとこういう登り方を要求されるわけでしょ?そこまでの登山テクニックとは全く連続性がないわけで、体力が余りまくっている20代の頃にしかチャレンジできないような気がする。
サンデークライマーってそういうところをどうやって感情の落とし前つけているんだろう。

続けて読むと『K』の主人公って、『神々の山嶺』の主人公よりもスーパーマンな感じがするけど、まあそういう荒唐無稽さなんでしょう。人生と登山というテーマに関しては『神々の山嶺』の主人公の追い詰められ方がぐっと来るものがあります。多分、いろいろ仕事における困難さとか、偏狭さゆえの追い詰められ方とか、なんつーか色々もやもやと考えを掻き立てられる作品ではありました。
谷口ジローの画力にもやはりうなるところ多し。

山ものを続けて読んでみたくなった。「Blue Giant」の人の山もの「岳」も通して読んでみようかなあ。

『「がんになって良かった」といいたい』山口雄也

きっかけはTwitterで、この山口雄也さんのハプロ移植後の壮絶な闘病のリアルタイムツイートが流れてきたことから。

胚細胞腫瘍、そこから生還したが、今度は白血病

普段プライマリ領域でご高齢の方の診療をしている僕には、それなりの生死のあわいを診てきた自負はある。
が、彼のような若年の癌の闘病は、あまり経験がない。
「これぞ現代の医学の頂点」みたいな集学的な治療だ。
当然生身でそれに向き合う患者さんにとっては無茶苦茶つらいのである。

しかし、数々の治療を乗り越えて数年生き抜いている彼の言は、重みがある。
しかも今もいろんな困難に見舞われているし……試練!
……とタイムラインを追いかけてたけれども、あまりに状況が壮絶なので、以前に出版されたこれを読んでみた。

Blogを多分再構成したものなんだろうけど、いやはや。
シビアな病気の告知と治療、葛藤する若者の言葉。
なんとなく、昔自分が大学生の時に書いていた日記のマインドに近くてドキドキしてしまった。

もし僕が今癌になったとしてもこういう感じには書けないだろう。

題名は挑戦的。
クソリプは沢山来たらしい。
「癌になってよかった」わけないけれど、癌になった時点から、すべてのことを受け止めて、自己決定し、治療に耐え、そして自分の言葉をきちんと世の中にアウトプットしてきたから、癌になってからの自分の人生をきちんと生きたに関しては、後悔していない、ということなのだろう。

我々は皆、定命だ。
容姿や能力や貧富もそうだが、与えられたカードで勝負するしかない。病気もその中に含まれる。
そういう意味では、彼は自分に与えられた条件の中で、最大限のパフォーマンスをしていると思う。

彼が唯一得られないのは平凡な市井の幸福。
それは仕方がない。
幸福そうに見える住宅地の家々の窓の中には、それぞれの天国があり、それぞれの地獄があるのだけれどね。
彼の苦しみは死の影の恐怖という点で普遍的ではあるが、状況はかなりレアだ。

生や死について語ることは、とても難しい。
若くして悪性腫瘍にみまわれた方の生き方はとりわけ感情を揺さぶられるものがある。

ただ、老いることから目をそむけがちな現代。
壮年〜老年期に癌になっても、それを泰然と受け止められる人も、また多くはない。
おっさんになっても癌と言われれば、予想外のことにアタフタと狼狽する。
死を自分事として受け止めるのは、現代においてなかなか難しいよね。

文章だけで月100万稼ぐ方法

Kindle Unlimitedで。

私はウェブライターというのをしたことがない。

質を問わず文章を書くことはできるが、Webライティングで必要とされる「万人受けする文章」を書くのは苦手だ。
というか、楽しくないのでやらない。

私は、自分が読んで楽しい文章しか書かない。
私は速読・濫読派なので、それはボリュームマシマシなのである。
メガ盛りの定食屋が、女子受けのカフェ飯を作れないのと同じなのである。

この本では収入別の三段階にわけて、それぞれの段階で必要なスキルなどを簡潔に紹介している。
第一段階:月5万(副業)
第二段階:月15万(専業Webライター)
第三段階:月50〜100万

第一段階では、平日1000文字、休日に3500文字、30日で5万文字。らしい。
SEO記事の書き方の要諦、構造
読みやすい文章を書くための10のルール
読者に何かを教えるときは「全体から個別、抽象から具体」を意識
納得させるときはPREP法(要点・理由・例示・要点)
プロジェクト式の案件が高額

第二段階:30日で15万字。(10万字x文字単価1.5円の仕事であれば月収15万)

専門知識を要する文章は 文字単価2〜3円。
第三段階のライターに必要なのは、文章力ではなく、もっと根源的な部分
仕事のすすめかたや、カバーの方法や、仕事獲得の経路の多さとか、効率化とか…


文章術という点のノウハウと、ウェブライティングという職業のノウハウとが両方バランスよく述べられていてよかった。
また、ウェブライターとして第三段階は「夢」だと思うが、そこの具体的なノウハウが惜しみなく開陳されているのも有用だと思う。(多くの仕事術と同じ内容だとは思うが)

僕は医師免許剥奪でもされない限りウェブライティングはやらないとは思うけど、特定ジャンルの「仕事術」として参考になることは多かったように思う。こういう金にもならない垂れ流し系Blogを書いていることに少し反省したりもした。

参考:

halfboileddoc.hatenablog.com

この本の文章術の部分を拡大すると、この本とかかなあ。
文章術自体は色々読んでるけど、古典というとこんなところか。

【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫)

【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫)

  • 作者:本多勝一
  • 発売日: 2015/12/07
  • メディア: 文庫
文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))