半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『指揮官』児島襄

指揮官 (文春文庫)

指揮官 (文春文庫)

旧日本軍の軍事史を全くしらない人はいないと思うが、昭和軍部の拙劣なマネジメントは、たまたまあの組織が劣っていたのか、それとも日本人が必然的にもつ宿痾なのか、考えると怖い永遠の問題。
この辺「失敗の本質」にもあったし、司馬遼太郎岸田秀も繰り返し取り上げるテーマではある。

昭和軍部に極めて近いことが、今の日本政府の中では起こっているように思う。
ともかく今の政府の意思決定のありよう(Go Toキャンペーンなどの縦割り行政の省益優先の姿勢など)は、硬直した官僚機構としては、末期的なレベルではないか?日本の官僚機構は長年住み続けた組織を線維化させて枯死させてしまう本質的問題があるのだろうか?

そんな愚痴はともかく、本書は太平洋戦争の際に『活躍』した指揮官の話。
筆頭は山本五十六。あとは硫黄島で有名な栗田中将・インパール作戦で悪名をはせた牟田口など、まあだいたいのところを網羅して、計十四人。
素朴な感想をいうと、やはり指揮官は才能もあるが、個性もあって、その個性と戦場が合致するのもよい戦果の条件なのだろうとは思った。いや、そんな相性は本来許されないのかもしれない。兵卒は生死を左右されるのだから。
第二部は、同時代の海外の指揮官。ロンメル・パットン・マッカーサーニミッツなどなど。彼らもやはり敗軍・勝軍いずれにおいても、個性が光る。一時代を為した人たちの列伝が、重すぎず軽すぎず紹介され、なかなかいい本だ。

ただ、戦史の概略は知っておく必要はあるだろうな。その意味で、「二周目」の本だと思う。

見方がかなり変わったのは、「山本五十六」と「マッカーサー元帥」かな。
両者とも多分に軍事的な才能というよりは政治の要素が強い人達というのは新鮮だった。

戦術家として純粋にすばらしいと思ったのは宮崎繁三郎、オード・C・ウィンゲートの両者。
ともにクソみたいなインパールで、劣勢の中兵卒を大事にしながら奮戦をした。こういう人が英軍・日本軍の双方にいたことは、溜飲が下がるね。
インパール戦線といえば……クソ牟田口のクソエピソードだけれども今後は宮崎繁三郎中将を想うことにしよう。

ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org