半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『世にも危険な医療の世界史』

オススメ度 100点
とりあえずやばい豆知識いっぱい手に入る説 100点

世にも危険な医療の世界史

世にも危険な医療の世界史

新刊の紹介はめったにしない私ですが、あまりにも面白く、一気に読んでしまった。

先生、本当にこれで治るんですか?

生まれる時代が違ったら、あなたも受けていたかもしれない――。
科学を知らない人類が試みた、ぞっとする医療の数々!

リンカーン……水銀入りの頭痛薬を服用、重金属中毒になって症状はさらに悪化
ダーウィン……強壮剤としてヒ素を飲み続け、肌が浅黒くなるもやめられない
ヒトラー……猛毒ストリキニーネでできた整腸剤を9年間服用し、危うく致死量に
エジソン……コカイン入りワインを愛し、ハイになりながら徹夜で実験を重ねる
モーツァルト……体調不良の最中2リットルもの血を抜かれ意識喪失、翌日死亡
ルイ14世……生涯に2000回も浣腸を行ない、フランスに浣腸ブームをもたらす

現代医療を生み出した試行錯誤、その〝危険な〟全歴史!

過去に公然と行われていた医療。今となっては「ヤベー医療」ではあるのだが、エビデンスも基礎理論体系も間違っていた古代・中世・(時には近世)の医療を、ジャンルにわけて紹介。ジャンルっていっても第一部:元素、第二部:植物と土、第三部:器具、第四部:動物、第五部:神秘的な力 と、ちょっと今ではジャンルわけできない感じではある。

元素が、人の体にいいという信仰は、錬金術とか、4大元素論からきているのだろうとは思うが、なんともおぞましい。
始皇帝は不老不死に入れあげた挙句、水銀中毒で亡くなったらしい。陵墓の中には水銀の川が流れているそうだが、あけちゃうと有害な水銀が放出されるおそれがあるので、発掘作業をしようにもできないのだとか。
アンチモンは催吐剤として使われる(昔は嘔吐は、なんか体にいいと信じられていたらしい)
新発見された元素と放射能ラジウムも、健康食品などに使われていたらしい。ま、考えてみれば、これほど核アレルギーの日本でも、なぜ「ラドン温泉」がありがたがられるか、よく考えないといけないよな。
アヘン・コカイン・モルヒネ・コカインも、今では非合法薬物であるが、昔は、あかちゃんの寝つきが悪い時に使う薬として売られていたり(怖!)。ヘロインを大々的に売り出していたのはバイエル。
タバコも、薬である時代もあった。タバコが歯磨きに使われたり、万病に効くともてはやされた時代もあったらしい。テムズ川で溺水者に対して、人工呼吸ではなく、タバコ浣腸(!)を行う時代もあった。20世紀に入ると、タバコの健康被害がようやくクローズアップされだすが、タバコ会社は消費者の不安を和らげるため、内科医をCMに出すようになる。
R・J・レイノルズ・タバコカンパニーは「お医者さんがもっとも好んで飲むタバコ、それはキャメルです」というキャッチコピーでキャンペーンをはった。白衣を着て、聴診器をかけた医者がタバコをくゆらせながら微笑む医者のポスターつき。
瀉血も、古代から現代に続く伝統的な治療の一つだが、文献でみられる瀉血量ってハンパないね。喉頭蓋炎を起こしたワシントンは2.5〜4リットルくらい瀉血されて息を引き取った。鷲巣麻雀かよと思う。
水治療施設という存在は、現在のスパの源流であったりするらしく、不適切な医療行為の中から、現在の我々の生活習慣に繋がるようなものがあるのも面白い(ただ、水治療施設は、寒い時でも水冷、水浴を1日に何度も行うようなもので、今では考えられない命がけなものではあったようだ)。

* * *

いやはや。
なんか、なんでも知っている物知りの先輩(ルックスは中島らもとかみうらじゅん)が教えてくれそうなアンダーグラウンドの知識満載の本でした。

現代の医療というのは、効果の実証された治療薬や治療行為であることがほとんどであるが、
近代以前には、しばしば医師や薬剤師の思いつきで治療法が考案され、試された。
実際、その頃の治療行為がそもそも効力の低いものだったので、思いつきの治療法も、
確証バイアス・内集団バイアス・購入後の正当化などの数々のバイアスを経て、有名になり、主流化してゆく。

今のような治療選択の良し悪しを比較検証できる時代がありがたいもんです。
FDAありがとう。

いままでの人類の歴史でも、思いつきで始めた治療が、本当に役立つものである可能性は高くはない、ということをこの本は教えてくれる。
また、トンデモ医学の人がなぜあかんのか、というのもわかる。
彼らは、今まで何千通りも繰り返されてきた先人と同じ過ちを繰り返しているだけなのだ。

『フィンランド豊かさのメソッド』

オススメ度 80点
でも他の本に「はっきりいって田舎です」って書いてあったしなあ度 100点

フィンランド豊かさのメソッド (集英社新書 (0453))

フィンランド豊かさのメソッド (集英社新書 (0453))

OECD教育で一位になったフィンランドの暮らしはどうか、という話。
著者はフィンランドに暮らして長い人。

以下、素描。

フィンランドの歴史。
 1990年代には経済破綻、そこからの回復過程。
 結局のところこういうのをみていると、日本は1980年代に成功しすぎて、そこから世界のトレンドに乗れてないよなあ、という感を強くする。
フィンランドの働きかた:ドイツなどの西ヨーロッパ諸国のものに似ている。アメリカなどとは違って基本的には几帳面っぽい。
静かな国であるということ。
サウナとなると目がないこと。
フィンランドの国民性は、ストレート、効率の良さ、フランクで平等。
その分生真面目。
教育は自分で考える力をつけさせる。詰め込みではない部分が大きい。

スウェーデンの文化紹介。
新書の役割としては、ちょうどいいものだった。

医療・介護、それから教育制度に関しては、しかし国民性が違い過ぎて、
なかなかこれを日本にもってくるのは難しいよなあ、と思った。いくらOECDでの学力ナンバーワンといってもね。
あと、基本氷点下の暮らしは、厳しいよなあ。それできるくらいだったら夕張行って地域診療するわ…

でもこういう別の国との比較で、日本的常識の枠を一つか二つとりさることができたらいいんだろうとは思う。
常識って、それが全くない別の国をみないと「あ、これはやめてもいいんだ」と得心がいかないものかもしれない。
今の日本は思考が硬直化しすぎていて、さらに意思決定が遅すぎる。
これでは21世紀のイノベーションからどんどん取り残されていく。

卑近な例だが、社内のムダだってそうだ。別の会社で、そのルールなしで十分回っているさまを目の当たりにしないと(させないと)改革ってすすまないものだ。
でもそうすると、和魂洋才効果というか、表層的な面ばかり取り入れたりして…むずかしいもんです。

『Gunslinger Girl』

オススメ度 90点
作画の成長著しい度 100点

公益法人社会福祉公社――表向きは障害者支援のための首相府主催の組織だが、その実態は瀕死の少女たちに機械の身体を与え、その少女たちに政府に敵対する勢力を秘密裏に排除させる諜報機関だった。一家殺害事件の生き残りの少女・ヘンリエッタは「条件付け」という洗脳処理により、以前の記憶を封印され「義体」となる。そして元軍人のジョゼ・クローチェは、テロリストに家族を殺され、復讐心に捕らわれ社会福祉公社に入り「担当官」となる。義体と担当官、二人はつねに行動を共にし、銃を手にテロリストの戦いに身を投じていく。架空のイタリアを舞台とした、少女と銃、そして周囲の大人たちが織り成す群像劇。第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。

前から気にはなっていた作品ではあるが「女の子×銃」という掛け合わせ。
アフタヌーンでやってた「ガンスミスキャッツ」と混同していたのですよ。

(これはこれとして改めて読んでみたい気もする。それにしても20世紀の画風ですな、これは。)

義体となる少女は、身体の80%機械化された強化人間。
薬物で条件付けを施され、主人の命令に忠実に従う「人形」となり、非情なミッションを遂行する。
なぜ少年ではなく少女のみなのか、というところは難しいところだが、義体はある種の警察犬みたいなもんで、義体デミヒューマンという意味では、フェミニズム的には批判される余地を残していると言える。
ただ、疑似恋愛関係を利用するという点では、スタートしては少女を使うのだろうし、研究が進めば少年の義体というのもでてきてもおかしくなかったのかもしれない。
それとも、鷹狩りに使う鷹はすべてメスである(ソースは乙嫁語り)とか、そういうのなのだろうか。
ぶっちゃけ、男性よりも女性の方が命令遂行に忠実で体力も根性もある、と言われれば、そうだなあと思う。

それよりなにより、初めは設定が一人歩きした漫画、くらいに思っていたが、4〜5巻あたりから、作者の画力が段違いに上達し、コマ割りなどもダイナミックに進化し、漫画としてのクオリティがめちゃくちゃアップしたのには驚いた。
途中から「続きが読みたい」モードにはまり、一気に最後まで読んでしまった。
イタリアの政治情勢はよく知らないけども、なんか数年くらい経ったらハリウッドに取り上げられちゃうんじゃないか、と思った。

義体として「誰かのために」生きる。という命題は、なかなか難しい。
今我々は自由意志をもった一個人として生きるのが当たり前だが、過去の歴史では、自分のためではなく誰かのために生きる人間は別に珍しいものではなかった。個人の人権を制限された状態が、では不幸であるかといえば、そこには幸福も不幸も、喜怒哀楽もあるのだろう。

『本物の実力のつけ方』

オススメ度 80点

本物の実力のつけ方

本物の実力のつけ方

榊原英人(経済のスペシャリスト)と和田秀樹(教育のスペシャリスト。医学じゃないんかい)の対談とか持論を交互にものしている本。
どちらも一家言ある人(いっかげん)で、別の分野をかけ合わせるとどうなるか、みたいな本。

変化が多く先行きの見えない時代(VUCA)に、どう考えて身を処していけばいいのか、みたいな話。
脱産業資本主義、という時代の変化。

以下、備忘録。

・社長がカルロス・ゴーンになって日産が一番かわったのは、CMからタレントの姿が消えたこと。
アメリカでは20年前70パーセントが設備や工場などの有形資産だったのが、今は逆に70%が無形資産になっている。
・優れた知識・技術があれば資金調達も比較的容易で、技術に対する資金の相対的な力は弱まっている。
・大資本主義、大きな組織はこれから不要になってくる。大きな組織の中で歯車になる人は不要。
・ホワイトカラーの必要性の低下。バックオフィスは外部委託できる時代になった。
・勉強しない人に成功はない。(変化が激しく知識のライフサイクルが短くなったから)
・自分の体を使って単純作業をすれば生活はできるという常識は通用しなくなりつつある。
・その反面、努力をして結果を残した人はこれまで以上に収入が増える可能性がある。
・「ケルン憲章ー生涯学習の目的と希望」という宣言(1999)。
・先進諸国では、どこもいわゆる差別を禁止している。人種や性別によって差がつけられることはないが、ひとつだけ公然と許されている差別があることを忘れてはならない。それは能力による差別である。
バイリンガル・バイカルチャーのすすめ(海外留学というと敷居が高いが、都会の人が田舎で生活する、田舎の人が都会で生活するとか、そういうレベルでもいい。
・強い企業にはそういうコアコンピタンスが必ずある。
福沢諭吉は「侍というのは三百年間無駄飯を食わせて作った宝物だ」という旨の言葉を残した。
・君子豹変というけど、やはり環境が変わったら人は変わらなければいけない。私は仕事で為替の世界をみてきたけど、そこで学んだのは「失敗する人は自説に固執する」ということです。逆に成功する人は概して退却戦がうまい(榊原)。
・子供のころはできるだけ多くのものを読んで多くの知識に触れた方がいい。


対談が主であって、強い主張を読者に届ける、というものではないが、現在の世界の最先端にいる人たちの問題意識はだいたい共通であるなあと思う。逆にいうと、個人レベルでは解決策は明快だ。

主張としては、
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com
このあたりも参考になる。だいたい同じこと書いてある。

和田秀樹の腕の組み方が、ちょっとフェミニンな印象がある。多分写真撮られ慣れてないんだろうか。

高野秀行を追う

幻獣ムベンベを追え (集英社文庫)

幻獣ムベンベを追え (集英社文庫)

腰痛探検家 (集英社文庫)

腰痛探検家 (集英社文庫)

高野秀行という人は、辺境を冒険し、それを小説やルポにする辺境作家というジャンルの人。
なんだかんだいって活動歴も長く、一度も文章を読んだことがない人は少ないんじゃないかと思う。
平成にコンスタントに活動している人だ。

「幻獣ムベンベを追え」は、早稲田の探検部時代のアフリカ冒険行を書いたもの。
ネッシーなどと同じ、ムゲーレ・ムベンベという水棲動物?
いわゆるUMAの確認というやつだ。
10人くらいのグループ御一行様でアフリカのとある湖の湖畔に趣き、40日監視を行う、という企画。
結局、幻獣は現れないのだが、すぐれた民族観察日記になっているのがおもしろいところ。
この

腰痛探検家

その後の高野氏は現役の早稲田探検部時代に書いたこの本がきっかけで、辺境でのフィールドワークを本にする作家として活躍。
数十作を著作し、中堅作家になったある日腰痛になってしまった。

この本はその治療行脚と、その顛末を記したものだ。
腰痛:に対して、西洋医学東洋医学、ホリスティック、リフレクソロジーいろいろある民間療法も合わせて、試す高野。

これが非常に面白かった。

腰痛というものも、医療従事者からの視点と、患者からの視点というのは随分違うのだろう。
様々な治療解釈が腰痛にはありうるし、そこには、西洋医学東洋医学でアプローチは全く同じではない。
そして、西洋医学東洋医学に全く優っているわけでもないのが、脊柱管狭窄症・ヘルニアなどの明確なOp適応には至っていない腰痛の面白いところだ。高度情報社会において、民間療法業界は、文字通り「秘境」状態にある。

この秘境を探検する、高野氏の面目躍如たるところだ。
腰痛は、異文化的な解釈のせめぎあう不可思議な病態であり、それを身を以て経験する高野氏の筆は非常にするどく、面白い。

もともとUMAを追いかけている時も、UMAそのものを追いかけているというよりは、未確認生物がささやかれる社会背景というものに興味を持っていた高野。

例えば、今後に住むムベンベという怪獣を三回も探しに行った。湖に棲むというのでその湖を一ヶ月間、24時間体制で調べた。
(中略)
その辺はモザイクのようにいろいろの部族が住んでいる。だが、似たような環境にあるのに、ムベンベを目撃したりムベンベについての伝承を持っているのはボミタバ族というたった一つの部族だけだった。すぐ隣の部族は謎の怪獣などまったく知らない。
(中略)
つまり幻の怪獣ムベンベはボミタバ族と何らかの深い関係にあり、生物学的というよりは文化的な存在である可能性が高いということだ。

腰痛についてもいろいろな解釈を検証し、最終的には結論にいたる高野。

結局、腰痛の原因は、例えば、辺境に出かける時にはビーチサンダルのようなもので行くことが多いのだが、その時にはズルズルペタペタあるく、足をあげない動きになっていることが多い。また、寝袋で寝る習慣がついてしまったため、仰臥位で寝返りを全く打たない生活習慣も問題である、という、結局辺境生活が、腰痛の遠因になっている部分もあるのはおもしろかった。

これは医者は一度読んでみたらいいと思う。
日常診療における、医師と患者の疾病モデルの齟齬というのは常にあるのだが、その辺りの違和感は、こういう作品であらわにされるかもしれない。

『未来の稼ぎ方』坂口孝則

オススメ度 90点
へー…度 100点

今後20年に渡って予想される社会変化、それを踏まえた上で、流行りそうなビジネス、はやらなくなるビジネス、もしくは雇用形態などのヒントを書いてある本。
人生は100年と長くなるが、会社のプロジェクトの寿命は10年と短くなっている。
要するに、自分の人生のなかで、複数のプロジェクトを手がける覚悟がないと、やっていけないよ、ということだろう。
また、業界横断知識を持つことが、今後のキャリアには極めて重要なのではないか。
目指すは「何屋さんかわからない」仕事。
(この辺は序文で示されているので、ぜひ読んでほしい)


便宜上1年ごとに区切っている本で、読む前は、おいおい、未来予想なんて2〜3年くらいずれるもんだろう、とは思うけど、
一年ごとのクロニクルにしているのには、それなりの説得力と面白さがあった。
一年ごとに一つの分野を掘り下げて紹介しているので、とっちらかった感じではない。
例えば、2019年はコンビニ業界。コンビニ業界の隆盛は単身世帯の増加による必然であった。今後は単身高齢者のニーズを満たすきめ細かなサービスが求められるだろう、みたいなことをデータ典拠しながら示している。
例えば2030年は音楽業界の話。デジタル化によるマーケットの変化とストリーミングサービス、ライブの隆盛、マーケット用語でいうところの「フリー戦略」ビジネスモデル。そのバックエンドとしてのライブ。など。

事業をしている人も、そうでない人にも、役に立つヒントがいっぱいだ。
「へーっ」思うことも、「うんうん」と思うことも多かった。
総花的に紹介されているから、広範囲な社会紹介になっている。
それに論考の根拠になるデータ元もきちんと出典されているので、きわめてフェアな作りだと思う。
理系論文のReviewのようなものだった。

学生さんとかも、自分の進路を決めるのには、いいかもしれない。

著者の坂口孝則氏は、ハーバードとかMBAコンサルとかそういうところが出発点ではなく、メーカーの原価企画・調達・購買・資材部門というロジのガチガチにお堅い領域から頭角を表して今に至る人。こういう人好きだな。
ん!……4つ年下か……自分もそういう歳になったのかなあ。

『「有名人になる」ということ』勝間和代

オススメ度 80点
カツマーとかキャラで言われているけど中身はやっぱりマーケッター度 100点

思った以上に腹落ちした本。
帯には西原理恵子が「また勝間が嫌われそうなこと言っているぞー!」という、絶妙なツッコミ。
(こういうツッコミって、なんとなく世間的な攻撃をかわす効果は確かにある)

10年くらい前、「カツマー」といわれたころの心情とメリット・デメリットをあげて。
有名人というカテゴリーにはとんと縁もない自分だが、勝間女史もまあそういえばそうであって、その勝間女史も本が売れたことで、ちょっとメディア露出したわけです。

じつは、人生のミッションに向けて独立してはじめた金融ビジネスに敗れた、というのがそもそものきっかけでした。

勝間女史にも有名人になるインセンティブがあり、それを意図的に狙っていったこと。
有名人に、なろうと思ってなれる。すべての人に共通するのが「じゃんけん、じゃんけん、またじゃんけん」の精神であること。
しかし有名人になると、功罪がある。
経済的にはあまりペイしないと。
常に衆人環視の目にさらされること。(それを快感とする人でないと続けられないかもしれない)
いわれのない非難をうけること。
有名人になる最大のメリットは、人脈のひろがりによって、チャンスがひろがること。
他の分野で活躍してい人との関わりができたり、オファーをいただける喜びというのは、有名人になる数々のデメリットを排してもっともすばらしいことであった、ということ。

もちろん、本にしたり、考えを後付けで整理したりする場合というのは、自分の主張に合う部分のみをピックアップすることにもなるし、叙述トリックもあるだろう。しかし、状況の観察眼などは、やはり勝間女史らしい確かなものだなあとは思った。

その方法とは、ひとことで言えば、自分をある商品ととらえて、その特徴を把握し、どのセグメントのどの顧客であれば受け入れられるのか、そして、どのチャンネルを使ってどのようにアプローチすれば売れるのか、その仮説をつくり、PDCAサイクルを回して実行する、その繰り返しです。つまり、通常のビジネスと同じです。

多分、この本のエッセンスはこの部分。抽象化されて当たり前の内容になっているが、経験から語られる重みがある。

勝間和代=極めてクールな人やなあと、やっぱり再確認した。