半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか』

オススメ度 90点
ちょっと時事ネタ古かった度 90点

アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか

アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか

肝臓内科医・アルコール依存症の治療研修を受け、アルコール依存の人を日常的に診ている。

肝臓内科医はアルコール性肝硬変は、必ず診療しているのだが、喜んで診療している人はあまり多くはない。
なんなら、来てほしくないな、とさえ思っている人が多い。

また、患者さんの方も、病院に行きたがらない。自分が飲みすぎていることは薄々感づいているのである。
「行ったら怒られるんだろうな……」と思っている。
誰が好き好んで病院に行って怒られたいだろうか。
だから潜在患者に比べて、病院にかかっている患者数は極端に少ない。

要するに病識がなく、問題意識も少ない。病院に行きたがらない。
そういう疾患特性なのだ。

一般向けに、アルコール依存症の人の考え方や行動パターンを書いている本。
すごくわかりやすい。
いきなり冒頭で、残念ながら逝去された中川昭一さんの行動を例にとりあげ、アルコール依存症の行動や考え方を紹介している。
とてもわかりやすいが、10年前の話(刊行されたのは2011年)なので、今読むと時事性はやや薄いが。
以下、備忘録。

  • ここぞという勝負どころで、リラックスするためにアルコールを飲む、というのがアルコール依存症の特徴。普通はアルコールを飲む、という選択肢は思いつかない。アルコール依存症の人はアルコールを飲むことで緊張や不安を和らげようとする。
  • 飲酒によるブラックアウトの状態
  • 夜中に強い酒を飲む、というのも依存の人にしばしば見られる特徴
  • アルコール依存の人は睡眠薬や風邪薬などにも依存しやすい
  • イネイブラー:なんとかアルコールをやめさせたいという思いと、本人がしたことの後始末をして、結局はそのことによって本人がアルコールを飲み続けられる環境を整えてしまう人
  • アルコール依存の治療の第一歩は「自分にはアルコールの問題がある」と認めるところから始まる
  • 悪質な飲酒運転の4割はアルコール依存が原因といっても過言ではない
  • 連続飲酒発作・「否認」・スリップ・「ベティ・フォード・センター」

一般向けの話ではあるが、丁寧な解説で、読みやすい。
学術としても全く異存がなくて、一般医家向けとしてもかなり参考になることが多いと思いました。
アルコール診療普段しない先生とか、ナースとか、専門でやるつもりはなくても、ちょっと知っておきたいな、という人はさらりと読むのにはいいのではないかと思う。もちろん身内がアルコールに困っている人にとってもすごく有用。なんせ、潜在患者500万人に対して、受診している依存症患者さんは10万人程度。一般向けのこういう本はすごく重要なのである。