半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

昔の写真『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』『続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』

百聞は一見にしかず度 100点

ニューラルネットワークによる彩色と家族への聞き取りで再構成したカラー写真。

最近こういう手法で昔の白黒写真とか白黒映像のリファインが行われている。昔のジャズの演奏映像もちょっとリファインされたりしたものを当たり前に目にするようになった。

昔の技術で録音されたのを、今の水準のクオリティにしてみると日常感が今っぽくなる。
ま、理屈は当たり前だけど、実際に眼前に見ると「おおぉ……」と低くどよめいてしまうよね。
実際に感じるその生々しさは、想像の3割増しくらいだ。

こちらは、戦前・戦争時・戦後の写真を、デジタル・リマスタリングおよび彩色したもの。
これはしかし、当時を知っている人に訊いて色を詳しく思い出してもらう作業がどうしても必要なようだ。逆にそれで認知症の人が昔のことを思い出したり、という奇跡も起こったようだ。
リマスタリングは、どうしてものっぺりした感じになってしまうのは仕方がないけど。

白黒写真だと「史実」って感じがするけど、
カラー化して、抜けるような青空の中擱座した戦艦の写真を見ると、我々の固着化された戦争のイメージとはちょっと違う印象になる。

太平洋戦争。
グアムやサイパン・ハワイといった、僕らがバカンスに行くようなところで、能天気な青空と美しい自然の中、凄絶な絶滅戦争をやっていたわけだ。
なかなかきついもんがある。
軍国時代の日本だって、各々は、今の日本人と表情も雰囲気も大して変わりはしない。
そういう「地続き感」は大事だなと思った。
どうしてもあの時代は「異常」であると僕らは思いたがる。今の僕らだって、気がつくと、こういう体制になりうるんだ、ということ。

こちらはちょっと違っていて、戦後昭和30-40年代に日本の各地を旅行した外国人が、当時は高級品だったカラー写真を撮りまくっていた、懐かしの日本の風景。
ニューラルネットワークではなく、その当時の本当のカラー写真。
まあ、多少色あせていたり色調整のクセか、やややさしめの陽光という雰囲気。
本当に懐かしい各地の風景が伺える。
出張に付随してという感じなので、駅の周りが中心だったりするが、古い駅舎を知っていると、非常に懐かしく思うような写真も何枚かあった。ただただ懐かしさだけがある。

私は47歳。
若者というには年をとりすぎてしまい、かといって昔を振り返るほどの年でもない。
とはいえ「今」しか考えなくていい若者よりは「今」の前に蓄積された過去の重みが少し気になる年になった。
こういう昔の写真を見て、以前よりは心を揺り動かされるようになってしまったも、そのせいかもしれない。

自分は地層の一番上で今輝く存在ではなく、体積するチリの中に埋もれてゆく存在なんだ、という諦念。これが今僕が感じているミッドライフクライシスの正体なのかも。