- 作者: 堺屋太一
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1993/04/01
- メディア: 文庫
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
- 作者: 堺屋太一
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1993/04/01
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
歴史上はほぼ無名の扱いではあるが、無能であったわけではないのではないかと堺屋は見抜き、その控えめな性格を半分想像でうめた伝記、のようなもの。功をみせびらかさない人は、人生においても目立たないが、みている人はみている、ということか。
「兄者と俺は一つじゃ。どちらかが勝っても羽柴の勝ち、
兄者が勝って俺が負けることはないのよ。」
賤ヶ岳の戦いにおける、わざと無能なふりをして局地的敗戦を作り出し、戦略的な勝利をもっていくくだりは、豊臣秀長的やり方の真骨頂か。
ただ、すべての事績を、「すべて予想外ではなく、わかってやってたんだよ〜」って態度で再構成すると、どんな人の人生も賢者のようにみえてくる、ということなのかもしれない。後出しじゃんけんの真骨頂。
司馬遼太郎、「豊臣家の人々」にでてくる大和大納言の方がリアリティーがあるように思う。堺屋が書いたように、本当にスーパーマンだったら、もうちょっと同時代の人が褒めように。
でも、堺屋が、秀長のことが好きで、書いている、その好きぶりは好ましく思いました。
ただ、秀長を村に迎えに来た描写は、この二冊、非常に酷似しておりまして、ここは堺屋が司馬のをパクったようにしか見えない。「見てきたような嘘を書く」司馬の罠にはまっていないか、堺屋元長官。
さて、実際の豊臣秀長であるが、どうなのか。
堺屋秀長と司馬秀長の中間、3分し1:2に内分(内分!受験幾何学!というか、これ中学高校の数学の時間で言ってた言い方だけど、普通通じるもんだろうか)した辺りではないかと僕は想像している。
秀長は朝鮮出兵にも大反対していたし、ものの見えていた人であったことはまちがいなさそうであるし。