半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『心理学的経営』大沢武志

オススメ度100点
一世代前の本なのに!度 100点

心理学的経営 個をあるがままに生かす

心理学的経営 個をあるがままに生かす

ちょっと前に、心理学の、エニアグラム9、9タイプ分類の本を取り上げたりはしたけれど、
halfboileddoc.hatenablog.com

企業内のチームビルディングに、やはりこういう心理学的なアプローチはとても大事。
なぜなら、離職原因の上位には「職場での人間関係」というのが必ず入ってくるから。

この本は、この手のアプローチでは古典的とでもいえる本。なんと刊行は1993年。
現在就職活動に必須のSPIとかの生みの親らしいぞ。
リクルートの人事担当の、多分伝説的な人。

その人の「知る人ぞ知る名著」がKindleでもみられるようになった。
で、ネットのビジネス書紹介みたいなやつでも話題になっていたので、読んでみたわけだ。

* * *

うん、なにこれ。一世代前なのに、今でも通用する正しいことが書かれていてびっくりする。
1993年刊行だから、阪神大震災の少し前だよね。バブル崩壊から、世の中の実学思考への回帰を反映してか、心理学を経営に敷衍するという話はそのころはほとんど省みられることがなかったためか、理論的な背景への紹介がやや多い気はしたが、その分説得力がある。

内容はかなり広範囲に渡る。
今ならそれぞれの章が一冊の本で成立すると思う。
具体的なツールとしてはMTBIを使っているようだ。この辺りが、のちのSPIのPersonality Testに繋がっている可能性はある。

以下、備忘録。
・人間は機械のようにはいかない。
「命令系統統一の原則」は人間の場合はノイズとしての情緒や感情を基底にもつところにその本質があるわけだから、効率性と合理性をつきつめると、人間の重要な一側面を無視していないか。
・「組織風土」は無意識層として時を経ても引き継がれ、行動を支配し続ける性質のものである。
・人々を仕事に駆り立てるものは何か?(動機付け理論の紹介)
・若者を仕事に駆り立てる3条件。「自己有能性」「自己決定性」「社会的承認性」
ホーソン実験の意味するものは何か?
・集団の中でのメンバーの行動をより強く規定しているのは、経済的報酬に対する動機付けではなく、帰属する集団の中で容認された規範に従うという社会的要因
・集団力学・集団規範、自律的小集団の重要性
・日本的人事の欧米との差異は何か?(「手」を雇う欧米型と「人」を雇う日本型人事)
・企業内評価の二次元。軸は「使用価値」「存在価値」
・企業人適正の側面を「職務適応」「職場適応」「自己適応」という三つの場面との関係性において捉える考え方を提唱。

企業人事を考えるのであれば、やはり一度は目を通さないといけない本ではないかと思った。
あと、自分の組織の中で、こういう共通言語をどれだけ持ちうるか、ということも。

1993年に刊行されたとは思えない、古さを感じさせない本であるとは言っておこう。
逆に、今「心理を人事に活かせないものか…」とか思っている自分とか、全然勉強不足やん、とは思った。
自転車の再発明!

それと、こういうことを踏まえても、いわゆるブラック企業とか、昭和の大企業での働き方は、総じて改革されなかった、という事実も覚えておかなければなるまい。