半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

Blue Giant Supreme 6

Kindle版はコチラ

このBlogでは一度も取り上げたことはないと思うが、あたしも、アマチュアジャズマンの端くれ。
ジャズ漫画ということでは、細野不二彦「Blow Up!」以来出るものはチェックしているでございますよ*1

国内版 Blue Giantが終了し、海外編のBlue Giant Supremeも順調に進んでいる。
ダイはメンバーをみつけてバンドを組む。
しかし結成第一回目のお披露目では、ボタンの掛け違いのような感じで手ひどく失敗する。
(このあたり、妙にリアリティあるよな)

失意にくれる暇もなくその後、ドサ回りのようなツアーのようなものを始めた御一行様。
相変わらず金はない。
が、メンバー同士の理解も進み、サウンドも進化しているようだ。
私はプロツアー経験はもちろんないが、たまに地元にツアーで来るミュージシャンにツアーの話を聞くこともある。
毎晩演奏を繰り返し、みんなで行動をともにするので、やはり何かしら演奏にもブレークスルーがあるらしい。

フェスの参加にこぎつけ、次巻に続くが、楽しみだ。

* * *

非常に共感できる漫画なんだけれども、私のスタンスは、ドラムのラファエルに近い。
サウンドをまとめて破綻なくそれぞれの持ち味を発揮させる、というのが、自分の考える理想のサウンドメイク。
逆に、主人公宮本大のような、ある種「現代のJohn Coltrane」とでもいうような、突き詰めて突破するような、ストイシズムとは相容れない。
そもそも自分の中のデーモニッシュな要素と向き合うことを、僕はきちんとやってきたのだろうか?
ジャズのイディオムのような明晰な部分については、積み重ねてきた。

しかし、アクセルをめいいっぱい踏んで自分のエンジンをレッドゾーンまで回すようなことは、してきただろうか?*2

最澄空海
顕教密教

顕教最澄は、空海にはなれなかった。
ジャズも、解析可能な部分だけを取り扱っていても、多分その次のレベルにはいけないのだ。

僕は顕教の人間なのだ。


そんなことを考えなければいけないので、Blue Giantを読むと、自己嫌悪に陥る。

* * *

6巻の前半では、公共施設においてあるピアノがターニングポイントになっている。
最近地元の駅の構内にピアノが置かれていて、私も時々弾く。
音楽のもとには人は平等であるが、ピアノだと十分自分が発揮できないのがもどかしい。
 そして、自分が弾いたあと、上手い人が弾いたりすると、顔から火が出そうに恥ずかしい。

大のように、屈託なくまっすぐに音楽に取り組めればいいのだが。

*1:坂道のアポロン」はアニメも漫画も良かったですよね

*2:これは無理もない話で、私は、ゲイリー・マクファーランドとか、ジョアン・ジルベルトとか好きなんだから仕方がない。