半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『竜のグリオールに絵を描いた男』ルーシャス・シェパード

竜のグリオールに絵を描いた男 (竹書房文庫)

竜のグリオールに絵を描いた男 (竹書房文庫)

Kindle版はコチラ。
竜のグリオールに絵を描いた男 (竹書房文庫)

竜のグリオールに絵を描いた男 (竹書房文庫)

何を隠そう、昔はファンタジー好きであった。SFとファンタジーが好きな中学生。まあ類型的ではある。

時は一八五三年、はるか南の国、われわれの住む世界とほんのわずかな確率の差によって隔てられた世界で、グリオールと呼ばれる竜がカーボネイルズ・ヴァリー一帯を支配していた。

しかしこの竜はとにかく巨大で、一マイルほどもある。
今では基本的には活動を停止した竜の周辺で起こるいろいろな人間模様。

巨大な竜、という突拍子もない設定ではあるが、筆力によって、その一見ありそうもない設定の中、運命に翻弄される登場人物たち。交錯するそれぞれの奇妙な人生の背景には、今では動かなくなった竜が、陰に陽にその地域の人間心理を超自然的な力で影響を及ぼしているらしい。
ありそうもない設定も、作者の筆力と想像力ならではなのか、ありえなさそうな設定にも臨場感がある。

寓話的な要素は強い。かといって別にありきたりな教訓には導かれない。
強いて言うとすれば。

一個人の自由意志なんて、時代精神や上位構造に影響されることを、人は普段意識しない。
ときに上位の存在に気づくと絶望する。
多くの人間は自分たちを支配する存在に耐えられない。
ということだろうか。

表紙絵は往年のファンタジー文学を思わせる絵柄の竜の絵。
しかし『指輪物語』とか、そういう古典的なファンタジー文学にある爽快感のある読後感は全くない。
子供が読んでワクワクするような要素も全くない。
どちらかというと、これはある種のディストピアだもの。

ゲド戦記の6巻の読後感のような、ポストモダン感があります。

アースシーの風―ゲド戦記〈6〉 (岩波少年文庫)

アースシーの風―ゲド戦記〈6〉 (岩波少年文庫)

現代はVUCAという言葉に象徴される「先の読めない時代」であるが、ファンタジー文学でさえも時代精神に影響される。普遍性には欠けるような気がする。この作品がたとえば100年後に残っているとしてどのように受け止められるんだろうか。
ただ未来に何が待っているのか、今ひとつよくわからない。