半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

Takeshi Ohbayashi Trio "Manhattan"

オススメ度 90点

Manhattan

Manhattan

  • アーティスト: 大林武司トリオ,Takeshi Ohbayashi Trio,Terri Lyne Carrington,Nate Smith,Tamir Shmerling,Yasushi Nakamura,Takeshi Ohbayashi,中村恭士,大林武司
  • 出版社/メーカー: SOMETHIN'COOL
  • 発売日: 2016/11/09
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

令和元年の初めの日に何をとりあげようかと思ったが、とりあえずこれにした。
大林武司は、報道ステーションのオープニング曲「Starting Five」のグループJsquadのメンバーとして、知名度を馳せた。

【公式】報道ステーション・テーマ曲 「Starting Five」by JSquad
20代前半に渡米しそのままNYの第一線で活躍しているジャズ・ピアニストだ。
これまた渡米してBNと専属契約をした黒田卓也のサポートメンバーを数年前からしており、そのあたりからメジャーシーンにでてきた。

実はこの方、広島出身で、年に何度かオフィシャルにもプライベートにも広島に帰ってくる。
うちの地元にも、その折には時にワークショップとか、セッションさせていただいたりしている。
気さくな好青年で、飾らない性格。広島弁まるだしのMCも含めてとても人気がある。

まあ、地元びいきとかではなく、実力も折り紙つきだ。
当然第一線の領域で活躍しているだけあって、コンテンポラリーなボイシングやフレージングも当然すごいのだが、さらに、ここ数年本人も曰く、上から下まで鍵盤を使うようなスタイルに興味があって、みたいなことを言っていた通り、ライブをみていても、以前よりも上下のクラスターの使い分けだとか、オールドスタイルの語法なんかも垣間見ることができる。時に、オスカー・ピーターソンアート・テイタムとか思えるような、フレーズの引き出しが増えた。

さいぜん、NYに居着いて活動を続ける大江千里氏をとりあげたが、
halfboileddoc.hatenablog.com
大江千里が「オンリーワン」を目指してやっているのとは違い大林武司は「ナンバーワン」を狙おうとするカテゴリーでやっている。どちらがいい、というわけではない。大江千里氏にも、本人らしい滋味がある。
ただ、これからどういう人たちと共演するのか、という点でも大林武司のこれからの活躍は見守りたいところだ。

このアルバムは、昨年冬リリースした、シンプルなトリオ構成のアルバムで、
今の大林武司を堪能できる一枚だ。

せっかくのBlogなので、音源もいくつか載せておこう。

[Yu Tunes]“(They Long to Be) Close to You” cover by さかいゆう
これ、以前もだしたが、さかいゆう歌うClose To Youのバックのピアノは大林さんである。


Skylark Takeshi Ohbayashi 大林武司
これはソロピアノ。オールドスタイルの語法も随所にさしはさまれ、カラフルだ。
大林武司のソロピアノ、ライブなどでも時々聴くが、その場で適当にリクエストをもらって弾いても、きちんと楽曲として起承転結のドラマが構成されていて、全く間延びしない。

『ブルックリンでジャズを耕す』

オススメ度 90点

僕がピアノをするにあたって最も勇気づけられた本。
そして、「中年ロード」を歩むことに絶望しないでいられるきっかけを与えてくれた本である。

* * *

大江千里といえば『かっこ悪い振られ方』などで知られるシティ派ポップシンガー。
我々前後の世代では知名度は高い。
その後も楽曲提供なども含め、邦楽ポップス界で順調に仕事をしていた大江さん。

しかし、47歳の時に、「大江千里」としてのポップアーティストとしてのキャリアや仕事をすべて捨て、単身*1渡米。
ジャズピアニストとして再出発ためにニュースクールという*2音楽大学に入学したことは、当時タブレットを使い始めた僕は、カドカワのミニッツブックという電子配信書籍で知った。

47歳にしてジャズピアニストとして、というかジャズスクールの学生として再出発というのは普通考えたら無理な話。
しかも今ある仕事を全て放り出してですよ?
クレイジー。無謀やな。
多分本人もいろんな声を聞いたことだろう。

実際にニュースクールでは、言葉の壁もあるし、ジャズの素養がなさすぎて、楽器の技術的にも若い同級生にはるかに劣り、しかも歳だから物覚えもよくない。日本でトップミュージシャンだったプライドもあるだろうし、相当屈辱の日々だったんだと思う。
けど、それ以上に、氏にとっては、深遠と思われたジャズの種明かしがされ、自分の血肉になっていく喜びが優っていたようだった。

そんな学生時代の意気込みや不安は、ミニッツブックのエッセイで読んでいた。
『9番目の音を探して47歳からのニューヨークジャズ留学』

音大学生の時のエッセイはこれにまとめられている。

* * *

卒業後、マンハッタンからでてブルックリンに住み、ジャズ活動を続けている。
ジャズの語法を自分のものにして、そうやってテクニックを確立すると、氏が本来もっているポップスで培われたメロディーメイキングやリリシズムのセンスが、きちんとジャズを超えて、立ち上ってきたようである。

ある日、フランスから来たサックスプレイヤーとリハをやっていたときのこと。少し休憩しようとデッキで話し込んだら、こんなことを言われた。
「きみは今からニューヨークの分厚い層のビバップのパイの中に入っていくつもりなの?もしくは、ロバート・グラスパーのやっているような複合リズムの世界に参戦するの?そこにはもういっぱいのプレイヤーがひしめきあっている。もっと君独特の曲調を生かしたオリジナルをやるパイを自分の手で作った方がいいのではないか?」
彼は真顔だった。
「それをやったら僕は支持するな。フランス人の僕の耳にも心地よいその世界を、なんて言ったらいいのかな。君にしかない音楽?それをやる意味があるのではないかな」

結果的には確かなBopの技法の下に、彼なりのうたをきちんと伝えられているのが現在だ。
「Whimsical」という言葉が持つニュアンスの世界、らしい。
 
今までの経験は、ジャンルを急に変えると、最初は生かすことができない。
が、だんだん経験が深まって、あるレベルを超えると、今までの経験の池と新しい池がつながる瞬間がある。
その時、急速に進化したように見えるが、過去の経験が今のジャンルでも使えるようになったのである。
今までやった経験は、何一つ無駄ではない。

* * * 

本を読んで感じたのは、この大江氏のライフスタイルは、きわめて21世紀的ではないかということ。
人生は長い。
陳腐化した遺産を脱ぎ捨て、自分の好きなものを突き詰めて、そして、1日30食しか出さないこだわりの蕎麦屋、みたいな音楽を届ける。
結局人は音を聴いているのではなく、人を聴いている。
技術とパッケージで音楽が決まるものではなく、ストーリーとナラティブで勝負することはできるのだ。

むしろポップ・アーティストとして活動を続けていたら、先細りの日本のマーケットでは難しいことだったのかもしれない。
自分の生き方を見つめ、それを貫徹する。
意思の強さ、意味づけの大切さを知ることができる。
すごいなと思った。

 * * *

実はトロンボーン歴を30年以上続けている私だが、6年前からジャズピアノに手を出している(ピアノ経験なし)。
基本的にピアノってやつは大人になってから始めても大成しない楽器だ。
自分でも「無理やろ」とも思ったが、NYに渡ってゼロからジャズピアノに取り組む大江千里の奮闘を読んで、実は密かに勇気付けられていたのだ。
僕は職業ミュージシャンではないし、そこまでの切迫感はないが、
全くピアノ素養ない人間が大人から始めた、という制約では考えられないほど弾けるようにはなった。
枠にはめるのは自分自身で、可能性なんてやってみないとわからないものだ。
やってから後悔すればいい。
大江千里の行動をみて、強くそう思う。


せっかくなので、今の大江千里の作品を聴いてみた。

Boys & Girls

これは、大江千里のポップ曲をソロピアノでリアレンジしたもの。
なるほど、こんな感じか。ジャズの素養に裏付けられてはいるけど、メロディーを大事にしている。
弾き倒す系ではない。

Answer July

answer july

answer july

こちらは大江千里の楽曲に、ボーカリストが英語の歌詞をつけたもの。
ジャズスタンダードのような堂々とした正攻法のアレンジで、聴きやすいし、カラフルなアルバム。

ピアノの技量を見せつける、弾き倒す、のような「油っぽさ」がない分、バッキングに徹したサウンドディレクターっぽいピアノだ。

*1:正確にはミニチュアダックスフントを連れて

*2:バークリーみたいなもんです

ジャズ・スタンダード・アナライズ~名曲誕生の謎を紐解く

オススメ度 100点
でも、ちょっと過剰に意味を汲み取りすぎていませんか?度も 100点

ジャズ・スタンダード・アナライズ~名曲誕生の謎を紐解く

ジャズ・スタンダード・アナライズ~名曲誕生の謎を紐解く

Jazzの店で薦められて購入。これはおもしろかった。

一言で言えば、スタンダード・ジャズのリードシートのアナリゼということなのだが、
むしろどちらかというと「旋律学」といいますか、コード進行の理論と、旋律の妙を、解析している。

歌詞そのものには立ち入らないが、旋律とコード進行の、数理的な解析というよりは「意味論」といいますか。そういう感じ。
ちょっとトンデモの域にギリギリ踏み込みつつ…
数学の本だと思ったら、数秘術の本だった、みたいな読み味があることは否定できない。
ただ、メロディーのMotifの展開法とか、コード進行とかの部分についても、かなり詳細な解説をしてくれる。
アドリブのためのChord Progressionを勉強する機会は多いが、Melody-Makingおよび、Chord Constructionまで教えてくれる本はあまりない。

「名曲とは偶然ではない、名曲なるべくしてなったのだ」という言葉が章の結びに頻出するのだが、著者の本音そのものなのだろうと思う。

個人的にはIpanemaの娘のBメロの解析を長いことなおざりにしていたのが謎がとけてよかったです。
それより、思っていたコード進行が違っていましたけど。Bメロ二段目 F#m7が、この本ではAmaj7、三段目 Gm7がこの本ではBbmaj7なんですよ。
まあその方が整合性は取れやすかなー、とかは思った。まあ骨組みとしては本質的に同じだし。

Kenny Drew ”Undercurrent”

オススメ度 60点

Undercurrent

Undercurrent

少し前、吉村昭の初期作品、晩年とけっこう違うな−ということを書いた際に、Kenny Drewみたいだねーとか書いた。
halfboileddoc.hatenablog.com

例に挙げはしたものの、もっていなかったCDなので、買った。
イマドキはStreamingで聴けばいいのだけれど、アナクロな人間なので*1きちんと聴くときは、やはりCDを買うことにしている。
メンバーは:
Freddie Hubbard (tp)
Hank Mobley (tp)
Kenny Drew (p)
Sam Jones (b)
Louis Hayes (ds)

まぎれもないハードバップの佳作だと思う。
肩の力が入りすぎているといえば入りすぎている、ちょっと凝りすぎたヘッドアレンジ。
ハバードも、ハンク・モブレーもかなりイケイケ。

ただ、かなりの力作ではあるけれども、全曲オリジナルで、ジャンルそのものの興奮も遠くなった現代から振り返ると、「聴きどころ」が難しいかもね。
膨大なアーカイブの中では、スタンダードナンバーの一つも入っていないと、かえりみられない。
(例えば、Criss Crossレーベルとかは、そういう時代を考慮して、一曲はスタンダードが入っていたりする)

こういう作品が安穏としていたジャンルごと廃棄されたのが70年代であり、80年代だからね。
なんか晩年、Kenny Drewが、ヨーロッパで、ベタベタでアマアマのスタンダード曲集を録音して日銭を稼いでいたのも、無理ないなあという気がする。
そういう意味では、このアルバムは青春の蹉跌みたいなもんだ。

ちなみにUndercurrentという題名では、こちらを連想する方が多いとは思う。

Undercurrent [12 inch Analog]

Undercurrent [12 inch Analog]

Bill EvansJim HallのDuo。二人の丁々発止としたやり取り、むしろBill Evansのソリッドさが際立つこちらのほうが、世間的には知名度が高い。
こちらはStandard中心に選曲されているが、これも一曲として緩むことがない。

*1:アナクロ、こそ言わないな

『恋はいつもなにげなく始まってなにげなく終わる』林伸次

バーを経営されている林伸次*1さんの小説というか、セミフィクションというか、そういうもの。

一つのエピソードに、カクテル、音楽がついてきて、おしゃれな文化っぽい雰囲気のある短編集。
オシャレっすよね。ええほんと。都会の恋模様。
ちょっと古いけど、アーウィン・ショウみたいな感じを目指しているんだろうか。

ジャズももちろんでてくるのだけれど、ジャズ喫茶ではなく、消費音楽(Wallpaper music)としてジャズを使っている人間の趣味嗜好がほの見えてよいです。

恋愛の春の終わりはキス。
既読になったのに返事が来ないことが秋の始まりなんです

うーん。
いや、うーん。(よく既読無視する男)


あと、これは本編とは関係ないけど、シンガーズ・アンリミテッドが話に出てきたわけです。

当時のアメリカの音楽ビジネスはアルバム発表後、全米ツアーをするというのが一般的な売り方だったのだが、シンガーズ・アンリミテッドはレコードの録音をステージ上では再現できないため、ツアーが不可能だった。「アンリミテッド=制限のない歌手たち」は「制限がある歌手たち」だった。

私もシンガーズ・アンリミテッド好きで、実はCompleted Boxも持っているくらいなのだが、そういう経緯はよく知らなかったなあ。
ボイス・パーカッションが取り入れられる以前の時代のユニットとしては最高峰ではないかと思っています。

ア・カペラ

ア・カペラ

  • アーティスト: シンガーズ・アンリミテッド
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2003/05/21
  • メディア: CD
  • 購入: 1人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (9件) を見る
このアルバムがバランスとれていてオススメかと思う。
Spotifyとか、Apple Musicとか、ストリーミングサービスででも聴いてみてください。

*1:最初、え?デイリーポータルZの人?ウェブやぎの目、の人?と思いましたが、あれは林雄司さんですね。

Frank Sinatra "The Christmas Album"

The Christmas Album

The Christmas Album

僕のパソコンのアーカイブの中には、Brazilian MusicとかMotownとかの変則クリスマスアルバムが入っている*1
がこの度、正統派中の正統派、Frank Sinatraのクリスマス曲集を買った。
CDで買ったのだが、今ドキは、Apple MusicやSpotifyなどのストリーミングで聞き流してもよかったのかもしれない。

1957年作のシナトラ絶頂期のアルバム。
内容は、まあ…完全に、シナトラワールド。
シナトラは自前のビッグバンドをもってるので演奏はその人達。
どっからどうみてもシナトラ。

今では個性やオリジナリティ尊重っつったって、この頃はアメリカ音楽界も、売れりゃなんでもいいらしく、
メル・トーメで有名なクリスマスソングも、ビング・クロスビーで有名なホワイトクリスマスも入っていて、節操はない。
ただ、まあその分お得だ。
ある種の教材ですな。

もうクリスマスは過ぎてしまったので、来年また仕込み(クリスマス時期のライブ用に)ましょ。

*1:大体CDキチガイだった10年前に買ったものだ

Blue Giant Supreme 6

Kindle版はコチラ

このBlogでは一度も取り上げたことはないと思うが、あたしも、アマチュアジャズマンの端くれ。
ジャズ漫画ということでは、細野不二彦「Blow Up!」以来出るものはチェックしているでございますよ*1

国内版 Blue Giantが終了し、海外編のBlue Giant Supremeも順調に進んでいる。
ダイはメンバーをみつけてバンドを組む。
しかし結成第一回目のお披露目では、ボタンの掛け違いのような感じで手ひどく失敗する。
(このあたり、妙にリアリティあるよな)

失意にくれる暇もなくその後、ドサ回りのようなツアーのようなものを始めた御一行様。
相変わらず金はない。
が、メンバー同士の理解も進み、サウンドも進化しているようだ。
私はプロツアー経験はもちろんないが、たまに地元にツアーで来るミュージシャンにツアーの話を聞くこともある。
毎晩演奏を繰り返し、みんなで行動をともにするので、やはり何かしら演奏にもブレークスルーがあるらしい。

フェスの参加にこぎつけ、次巻に続くが、楽しみだ。

* * *

非常に共感できる漫画なんだけれども、私のスタンスは、ドラムのラファエルに近い。
サウンドをまとめて破綻なくそれぞれの持ち味を発揮させる、というのが、自分の考える理想のサウンドメイク。
逆に、主人公宮本大のような、ある種「現代のJohn Coltrane」とでもいうような、突き詰めて突破するような、ストイシズムとは相容れない。
そもそも自分の中のデーモニッシュな要素と向き合うことを、僕はきちんとやってきたのだろうか?
ジャズのイディオムのような明晰な部分については、積み重ねてきた。

しかし、アクセルをめいいっぱい踏んで自分のエンジンをレッドゾーンまで回すようなことは、してきただろうか?*2

最澄空海
顕教密教

顕教最澄は、空海にはなれなかった。
ジャズも、解析可能な部分だけを取り扱っていても、多分その次のレベルにはいけないのだ。

僕は顕教の人間なのだ。


そんなことを考えなければいけないので、Blue Giantを読むと、自己嫌悪に陥る。

* * *

6巻の前半では、公共施設においてあるピアノがターニングポイントになっている。
最近地元の駅の構内にピアノが置かれていて、私も時々弾く。
音楽のもとには人は平等であるが、ピアノだと十分自分が発揮できないのがもどかしい。
 そして、自分が弾いたあと、上手い人が弾いたりすると、顔から火が出そうに恥ずかしい。

大のように、屈託なくまっすぐに音楽に取り組めればいいのだが。

*1:坂道のアポロン」はアニメも漫画も良かったですよね

*2:これは無理もない話で、私は、ゲイリー・マクファーランドとか、ジョアン・ジルベルトとか好きなんだから仕方がない。