半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『禍いの科学〜正義が愚行にかわるとき』

すいません、最近業務がおしすぎていてこのコーナー更新できていませんでした。

いつ買ったんだっけ、リアル書籍であったので読んだ。

自然科学における愚行に関するエピソードをまとめている。
麻薬・ロボトミー・マーガリン・優生学など、普通の自然科学からスタートしたはずなのに最終的には人類史に大きな汚点を残した分野のことを紹介している本。
まあ、素養としては知っておいて損はないお話なのだが、レーチェル・カーソン『沈黙の春』とDDTについては知らなかった。
レーチェルカーソンのベストセラーによってDDTを使わなくなった結果、マラリアの流行は食い止めることができなかったので、その結果数千万人の命が危険に晒されているのではないか…という指摘。
Wikipediaをみてみると、それに対する反論もあり、ちょっとどっちが正しいのかわからないが、DDTはそんなに彼女がいうほど悪い薬ではなかったのではないか?というのが主張なわけだけれど。
あと、ハーバー・ボッシュ法。実は現在の人類の食糧事情改善に貢献したすごい技術だと思うけど、その開発の立役者であるハーバーの障害は、なかなかヤバいようで。20世紀の剣呑なヨーロッパ情勢に翻弄された男。

科学の進歩が、結果的に善なのか悪なのかというのは、すごく難しい命題。すぐれた科学的な発見は、明らかに世界は変わるのだけれど、それによって恩恵を受ける人もいるし、割をくう人もいる。

これは今後も発展する技術やテクノロジーに対する基本的な態度として、上記のような「失敗例」をしっておくことは重要だと思いました。

参考

割と僕はこの「人類の愚行史」みたいなのは好きなので結構読んでいるのかも。
人類万事塞翁が馬やで!

halfboileddoc.hatenablog.com
これは、科学に限らず人類の「愚行」みたいなものの総集編。
まあそういうのってあるよね。かといって、進歩を拒絶する集団には絶滅あるのみだったりするシビアな世界の法則がある。

halfboileddoc.hatenablog.com
これも、まずまず印象的な本。これは医学史の暗部ばっか取り上げたような本。
考えてみれば唯一の被爆国で、放射能アレルギーのこの国で、「ラジウム温泉」とか「ラドン温泉」とか言われるのはなぜか?
 この本にはその理由が書いてあります(放射能が発見された初期の段階では、「夢の光線」として万能の効能ありと喧伝された時代があったんです)

halfboileddoc.hatenablog.com
愚行だけじゃなくて、ややサブカル的な知識の集大成。これも飲み屋とかで開陳するようなスパイシーな話ばっかり。

『教養(インテリ)悪口本』

これはちょっとはなはだしすぎるかな。

インテリ向けに、一捻り・二捻りどころかも加えた悪口の言い方を指南した本。
「なんと性格の悪い…」とも思うが、似たようなこと自分もしているよな、とは思う。

たとえば表紙にある「植物だったらゲノム解析されてそう」というやつ。
シークエンサーの技術が発達したときに、DNA配列を調べるゲノム解析プロジェクトというのがいろいろな動植物の種でなされたが、商品作物ではない植物=つまりあまり役に立たない品種が、まずは選ばれる。
というわけで「植物だったらゲノム解析されてそう」というのは、シンプルにいうと「使えねえやつ」ということになる。
もってまわった言い方。悪口説明するのに、ピタゴラスイッチみたいに3、4段階説明せんといかん。

まあこんな感じで、読者を置き去りにする。
僕はどちらかというと知識はある方なのだが、それでも、まずそのゴールである悪口一言で、すべてを察するものは2割もなかった。
ちょっと難易度設定が適切ではなさすぎる。
プライベートで使うなら、だいぶレベル落とさないと無理だよ。

逆に、たとえ話が難解すぎて逆に伝わりづらい時に「教養悪口本じゃないんだから…」といってみようかな。

* * *

まあ、高校生・大学生って、知識の広さやエッジの効いた感じを追求するもの。
でも、劇場のお笑いがTVに出る時にエッジを削って丸く、広くお茶の間にお届けするように、社会人になるといかに「わかりやすく」「伝わりやすく」ということに心を砕く。そういうベクトルの真逆である本作は、なんといいますか、若さを感じて懐かしくさえあった。

ただ、教養主義は80年代に絶滅して久しい。
そしてすべての分野における知識量は累乗化して増えている。
まあこのスタイルそのものが現代向きではないのではないか、という気もした。

逆に狭いコミュニティの中でシェアされた知識を使って悪口を言うという場合は、こういうスタイルも有効かもしれない。

この辺りはハイコンテクスト・ローコンテクストという言葉で説明できそうだ。
この本ではハイコンテクスト文化の極北としての教養が前提条件とされている。
ただ、一般の社会ではとにかくローコンテクスト、前提の知識なしに楽しめるものが受け入れられ、読み手を選ぶものは受け入れられない。

働き方改革」とかで会社の脱ゲマインシャフト化もすすむ。コミュニティもなくなり、よりハイコンテクストな場は消失している。
いやはやなんとも。

参考:

halfboileddoc.hatenablog.com
自分のサイトを「悪口」で検索していたら、これが出てきた。斎藤美奈子女史は、切れ味が良すぎる批評にいつもうなる。
これくらい見事に斬り捨ててくれたら、傷口から痛みを感じることさえもないかもしれない。
halfboileddoc.hatenablog.com
僕の書棚の「珍説愚説事典」の横に「世界毒舌大事典」というのがあるが、これは古今東西の悪口を集めたもの。
これ、本棚的にインパクト大なので、書棚のポートフォリオを一翻(イーファン)上げたければ是非。

halfboileddoc.hatenablog.com

「世界の終わり」もの『虎鶫(トラツグミ)』『望郷太郎』

なんとなく気になっていた漫画を、ピックアップ。

以前にも書いたことがあるが、私は「世界の終わり」ものが大好きだ。
(最近では「ポストアポカリプスもの」というジャンル名もついているらしいね)

これは、私が団塊ジュニア世代であることも関係していると思う。
冷戦下に核戦争の恐怖を刷り込まれた世代。
そしてバブル崩壊から以降ずっと、ジャパン・アズ・ナンバーワンから凋落しつつある日本を目の当たりにしてある「滅びの世代」であること。
hanjukudoctor.hatenablog.com

しかし今や滅びの予感は団塊ジュニア世代だけのものではなくなった。

SDGsと言っていたところにコロナ。
そしてウクライナの戦争・世界の政情不安。

ロシアの戦争もつまるところはエネルギー問題です。
そして資源が少なくなったら、それを理性と友愛にやって分かち合うのが理想かもしれないが、やっぱり20世紀のように奪い合う世の中になってしまった。何がSDGsだ。

そういうことを考えてみると、現在の我々の「普通の生活」が30年後も同じであることは絶対にないであろう、と容易に想像できる。
時代に敏感なクリエイター達は「ポストアポカリプス」に今まで以上にリアリティを感じているからこそ、その手の作品が増えるのだろうか。

へうげもの』『デカスロン』で有名な山田芳裕氏の新作。
見開き大ゴマの、印象的な視点とパースでオリジナリティあふれる躍動感が印象的な氏が、こういうSF的な作品にたどり着くとは。

大寒波にみまわれ人類が絶滅した未来。商社のトップの主人公。中東の支社にあった冷凍睡眠装置を緊急避難的に使ったのだが……目がさめたら500年後で、世界は滅びていた。

完全に文明崩壊後の世界に放り出されたおじさんの奮闘記。主人公の年代が自分と同じくらいであることも含めて共感甚だしい。
また、場所によっては文明の再構築が行われており、カーボンシャフトが弓の弦に使われていたり、古タイヤが兜に使われていたり、ポストアポカリプスのリアリティ感は満載。

フレイザー金枝篇』にある未開の部族社会・原始集団社会の類型とか、貨幣経済の勃興もうまく描写している。比較人類学とか、民俗学の造詣も深く、懐の深いストーリーだった。

文明社会が終わっても、人類の営みはRebootされうる。面白い作品であるし続きが気になる。

こちらのトラツグミはフランスで大ヒットして日本に逆輸入?的な触れ込みだった。
絶滅した日本に派遣されるフランスの軍人がみたものは……
 みたいな感じなのであるが、確かに、フランスでヒットしそうな気はする。
メビウスを輩出し、AKIRAなどもヒットするフランスの人が好みそう。

まず何より、画力がすごい。
細密な部分、筆荒く描いてある部分のバランスが絶妙で、絵の奥に、その世界が立体となって立ち上る感じ。

「失われた遺跡」を冒険する探索行なのだが文明崩壊後の東京の姿もとても臨場感がある。
まだ物語は折返し地点にも至らず、全貌はつかめないのだが、惹き込まれる設定と物語ではあった。

参考:「世界の終わり」が好きな私の遍歴:

halfboileddoc.hatenablog.com
「葬送のフリーレン」は世界の終わりというか、自分が世界に取り残されていく感覚を描いたのだとは思う。
halfboileddoc.hatenablog.com
 佳作としてまとめた話だが、いろんなフックが仕掛けられていて飽きない。
halfboileddoc.hatenablog.com
世界崩壊後うちに閉じこもるタイプ(クラーク『都市と星』でいえばダイアスパーのタイプ)の世界。

halfboileddoc.hatenablog.com
不死性と世界に取り残されるタイプの「世界の終わり」もの。

halfboileddoc.hatenablog.com
文明崩壊後で、たくましく生きる人達、高度なテクノロジーを遺したカルト集団。
halfboileddoc.hatenablog.com
これは「滅び」感がもっとも強いが、世界は虫瞰的にかかれ、よくわからない。

『二十代で得た知見』F(エフ)

数えていないが、失恋の曲の方が多いと思う。なぜなら音楽を聴く時、人は孤独だから。

このまえ、「他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え」という本を読んだ。
halfboileddoc.hatenablog.com

こういう警句系のものは「何を語るか」よりも「誰が語るか」みたいなのが重要だったりするのだけれど、
上述の「松屋」は全く無名の人たちの語りの集合であるに対して、この本はF(エフ)という方の、人生訓めいた語り。

・死にたくなったら寝ろ
・寝ても解決しない問題は書け

他にも「おっ」と思わせる言葉が結構あるけど、こういうアフォリズム集は抜き書きすること自体が、本の価値を減殺しかねないと思う。
なのでぜひ手にとっていただければと思います。あなたが年100冊本を読む人なら是非。
年10冊読む人にとってどういう影響があるかは…うーん、わからない。
特に、男女ごとに関する知見は、うーんなかなか面白いなあ、と思うものが多かった。

悪口について。

悪口とか罵倒というのは、当の相手が傷つく言葉を考えに考え抜いて出力される、人間の悪意中の悪意です。そこに韻やらバイブスを加えればラップバトル、論理論拠を加えれば批評、洒脱な修辞も加えれば、一つの芸術となる。

あ、そうか、文体とか語り口調が何かに似ていると思ったら、寺山修司だ。

なので短いセンテンスにキレがある。
長い文章での構築力についてはわからないが、最後の結婚式での祝辞はとてもよかった。

駒野逸美『Nearest and Dearest』

10年ほど前から日本のジャズトロンボーンの第一線を走りつづける素晴らしいトロンボーン奏者、駒野逸美さん。
考えてみれば、彼女以後、Bopishかつ端正にフレージングする女性のトロンボーン奏者が続々と続いた感がある。
明らかに彼女がある種の扉をこじ開けた感はあるのだ。

そういう副産物かなんなのか、プロのジャズトロンボーン奏者に要求される技術水準がこのあたりでぐっと上がったようにも思う。
最近のトロンボニスト、本当に上手いです。

そんな彼女のオリジナル曲を中心としたカルテットの作品。
昨年末に出たので、当然すぐ買った。

一言でいうと、守破離でいえば、破や離に当たる作品だと思う。
それまでの彼女の作品は、誰かと一緒にやっていたり、レジェンドと往年のスタンダードを一緒に演奏したり、みたいなものが多かったが、"I Hear A Rhapsody"を除けば、すべてオリジナル作品。

デビュー当時に驚かれた「トロンボーンなのに自由自在」な感じはもう必要ないのだ。
プレイヤーとして地歩を確立された駒野さんが、ミュージシャンとして彼女のオリジナリティを全面に出して来た作品ということになる。

そのオリジナル作品がスタンダードのようにすんなり染み入る佳曲ばかり。
もちろんピアニスト片倉真由子さんも含めてリズムセクションの演奏もすばらしい。
非常にまとまった印象をうけるアルバムである。
コンテンポラリーな今の音でもありつつ、奇をてらった感じにはならないのは、音色とフレージングのニュアンスの付け方からか。


www.youtube.com

東京証券取引所で演奏されているこのカルテットの演奏が、アルバムの雰囲気を伝えてくれると思う。


例えば中川英二郎氏のプレイのような、フィジカルに優れた感じのフレージングとか、構成として明らかに技術の限界までソロをひっぱっていく感じ、血湧き肉躍る感じはCDでの駒野さんのプレイにはない。
が、極めてクールに、そして音はウォームに必要な音を過不足なく語る感じ。
プレイヤーとしての目立つ感より、トータルのサウンドがまとまっている。
アルバム一枚を通して聴いたあとの後味がものすごくいい。
胃もたれしない(けっこう難しいこともしているはずなのに)。

というわけで「ジャズを聴きたいな」ではなく「トロンボーンを聞きたいな」と思うときに、私はよくCarl FontanaとBenny Greenを聴くことにしているのだけれど、その二強に、このアルバムが割り込むことになっている昨今。

そんな駒野逸美カルテット、5月末あたりに西日本ツアーを行う。
楽しみである。

『他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え』

リアルさに涙。

裏モノJAPAN編集部が編集した、そこらへんのおじさんに聞いた人生訓。
市井のフツーの人に聞くと、いわゆる自己啓発本とかにあるような話じゃない訓示を教えてくれる。
それは、ある種「ちいせぇ話」なわけだけど、「成功者バイアス」でクレンジングされていない、貴重な話ではある。

ライフハック的なもの(特にちょっとしたモテテクみたいなもの)は面白く読めたし、中にはすごく深みを感じるものもあった。

  • 「一度っきりの人生」っていう言葉に押されて大勝負したら大失敗。人生は一度きりだけど、失敗したら人生はそこで事実上終わるの。一度きりだからこそ安定を手放しちゃいけない。
  • 「やらない後悔よりもやる後悔」って言葉もあるけど、やって後悔は取り返しがつかないけど、やらない後悔というのはいずれすぐ忘れちゃうのだから、やるべきか否かで迷ったときはやらない方を選ぶ。

みたいな「失敗者」からの魂の叫び。
夢に賭けてチャレンジして失敗する人は結構多いけど、そういう人には語る機会は与えられない。
若者には「成功者」のアドバイスしか届かない。
敗者からのアドバイスは、こういう「悪所」でひっそりと語られるんだろうな。
なんだか、「はてしない物語」の『元帝王たちの都』を思い起こさせる話。

結局なんだかんだいって、みな自分の人生を必死に生きているのだ。

勝ち人生も負け人生も、勝ちでも負けでもない人生(多くの人はそう)を生きて、そこで得られた教訓というのは、成功者のものと同じく、語るに値するものなのだと思う。
僕も診察室で患者さんの人生の話聞くの好きだなあ。

なかなかいい本だと思ったが、文章がそのまま画像化されているので、ハイライトとかつけられないのが残念。

参考

halfboileddoc.hatenablog.com
アンダーグラウンドからの魂の叫び、という意味では、これが近いのか……も。

halfboileddoc.hatenablog.com
これは、むしろそういうストリートではない、まっとうなアドバイス集。
halfboileddoc.hatenablog.com
糸井重里氏が、各界のいろんな人に聴いた話。これも今回取り上げた本よりは相当ちゃんとしている話ばかり。

『日本史に学ぶ リーダーが嫌になった時に読む本』

軽めのこの本を。
本の内容はあくまでも日本の歴史人物の行跡をとりあげて、その状況における行動・判断などを紹介しているもの。
あくまで「歴史に学ぶ」っていうスタンスなだけ。

本のタイトルが扇情的ですよね。え?僕?いやいや思っていないですってば。
まあ、タイトルの付け方で、内容としては割と穏当なこの本に、ドラが乗って1翻(イーファン)あがった感じはあるな。


リーダーとは、「日々の行動を通して、部下から尊敬と信頼と、自発的服従および誠実な協力を得られるすぐれた人物のこと」
武人の徳操「才知」「公正」「忠君愛国の至誠」「慈愛」「宏量」「率先実行」「威厳」「意思強固」「勇断」

求められるリーダー像は、昭和と令和ではかなり変わってしまったが、本質的には同じ。
しかし、そのロールモデルになりうるリーダーシップの類型が歴史の世界には多く眠っている。
好むと好まざるとにかかわらずリーダーの地位にあげられてしまった人、嫌々リーダーを引き受けたような人々こそが、実は令和のリーダータイプなのではないか?
だから「リーダーがいやになった」というか、「いやいやリーダーをしている」人が共感できる人を取り上げている、ということになる。

  • 討死するのではなく逃げたり、悪い流れを断ち切ることだけ考えよう。
  • 部下に任せよう
  • 自分の功を捨てよう
  • 「やりきる」というよりは「つなぐ」と考えよう

みたいな章立てで、確かに、リーダーという立場にふりかかる責任感を軽く考えられるような事例が取り上げられている。

リーダーにはいろんなスタイルがある。
自分の思う理想のリーダー像が貫徹できない時に、リーダーを降りる前に、別のロールモデルを検討した方がいいのかもしれない。

一代目のオーナー社長などを除けば、こんなパワハラやらなんやら言われる時代、リーダーになることは、リスクばかりで、リターンの少ない昨今。しかし、面白い仕事などはリーダーシップなしには達成できないのも事実。
無理やりリーダー的な存在になっている人は、こういう心理的な息抜きをした方がいいだろう。