半熟三昧(本とか音楽とか)

半熟ドクター(とはいえ気がつくと医師20年選手だけど)の読んだ本とか音楽とか

『ヒトラーとナチ・ドイツ』『愛と欲望のナチズム』

ナチス・ドイツのイメージはともかくとして、性愛についてナチスはどのような政策をとったか、という記録。

ナチス・ドイツユダヤ人の虐殺、第二次世界大戦などを含めて「悪の政権」ということになっている。
しかし個々の政策に特色はあったのか、中にはいい政策もあったのではないか?
みたいな議論もあってもいいのかもしれないが、基本的には議論の対象にはしないことになっている。
善悪が相対化されるからだろうか。

この本は、性愛に関してはナチスはどうだったのか?という話。

富国強兵策ということで、殖産は奨励されたわけで、異性間愛は奨励され、同性愛は迫害された。
(突撃隊長のレームが同性愛者であったことは暗黙の事実だったそうだが、彼の粛清もそのあたりが関係しているとかいないとか)
殖産につながる性愛活動は奨励され、その意味で性欲の充足は奨励された。
「健全な性生活」が奨励され逆に街娼などの生殖につながらない放埒な性行動が推奨されたわけではない。
基本的には男尊女卑ではあった。
とはいえ、ヒトラーを除いた幹部連中の性規範はかなり逸脱していたようで、愛人が沢山いた幹部も多かったようだ。

しかしナチス・ドイツの「選民思想」とアーリア人の純潔性と「健全な性生活」はある種現在の自由な性規範とは相容れない部分もあるわけで、支配欲と性欲は表裏一体の現象。大戦末期になると、出兵しているドイツ男性がフランスでアバンチュールにいそしんでいることをよく思わない国内ドイツ人女性が、ポーランドほか占領国から輸入されたドイツ国内の労働者と不貞に走りまくるような現象に頭を悩ませていた、みたいなこともあり、大戦末期の混乱期には、アメリカ・ソ連からの占領軍がドイツで何をしたかも含めて、あまり声高には語られることはない阿鼻叫喚の状態ではあったようだ。

そういったナチス・ドイツの性に関する態度は、性愛の専門家の注意を惹くと見えて、B級劇画などにも反映されている。まあこれは、エロスとタナトスの対比という意味で大量虐殺国家が対比しやすいだけかもしれない。

空手地獄変でもナチス残党とかでてくるけれど、ハードSM的なモチーフには結構ナチスを彷彿とさせるデザインを見て取ることができますよね。
halfboileddoc.hatenablog.com


最近「第三帝国」という新書も読んだが、
halfboileddoc.hatenablog.com

これも、ナチス・ドイツに関する入門書。

ヒットラーの若者時代から政治家への変遷、ナチスが第一党になり政権を握るまでで半分。その後半分という構成で、通読するにはちょうどよい内容だとは思う。この本は政治体制に力点がおかれており、軍事についてはあまり詳しくはない。むしろ、ワイマール共和国の政治制度からナチスという独裁体制に法の枠組みをいじることなく移行できたのはなぜか、そしてナチス・ドイツにおける意思決定システムはどのようなものだったのか。
まあ結局はナチス・ドイツは、ヒットラーがすべての意思決定を行うシステムであり、非常に属人的な体制であるという風に言える。もっとクールに言えば、規模の問題で組織の体制を変えなければ遅かれ早かれ破綻するシステム、とも言える。中小企業のトップである自分にとっては、背中が薄ら寒くなるような話だと思った。

トップが何でも決めるシステムは、サイズによってはうまくいくが、サイズが大きくなると、逆に発展の妨げになる。なんでも自分で決めちゃいかんのよ……

『57歳で婚活したらすごかった』

オススメ度 90点
地獄度 100点

「クソ老人」と罵られたり、セクシー写真を送りつけられたり……リアルでコミカルな婚活ルポ。
やっぱり結婚したい。57歳で強くそう思った著者は、婚活アプリ、結婚相談所、婚活パーティーを駆使した怒濤の婚活ライフに突入する。その目の前に現れたのは個性豊かな女性たちだった。「クソ老人」と罵倒してくる女性、セクシーな写真を次々送りつける女性、衝撃的な量の食事を奢らせる女性等々。リアルかつコミカルに中高年の婚活を徹底レポートする。切実な人のための超実用的「婚活次の一歩」攻略マニュアル付!

まあまあコミュニケーション能力ありそうなのに、57歳までいってしまうと、「婚活」といってもそうなるのか……

57歳のフリーライター。やっぱり「寂しい」という感情がぬぐえなくなり、結婚したいなと思う。
そして婚活市場にモニタリングも含めてレポート。

「婚活」というものは2010年代恥ずかしいものではなくなったらしい。職場での恋愛などが難しくなってきて、人間関係も目的に応じて組み替えられるようになっている現在、職場においても趣味や地域のコミュニティにおいても恋愛をすることはリスクが多すぎる。特に大都市においては出会うチャンスが少なくなっているので、こういうマッチングは大変に重要であるということだ。

 詳細は読んでいただきたいが、これが今の日本の「プライベート」のリアルなんだな、と感じることが多かった。

 なるほどとうなづいたのは、「結婚しても頑張って働きたい女性は少数派」「できれば仕事をしないで子育てに専念したいかたが多数派」というくだり。(筆者が「がんばって生きている女性が好きです」とタイプを述べた時、担当者が困った顔で返答)
 まあこの辺は、割と古い価値観の「お見合い」の事務所なんだろう。この場合、女性は「若さ」男性は「経済力」の等価交換という身も蓋もない現実だ。

 ただ、57歳の婚活の場合は、そういう定型的な結婚ではなく、むしろ老後の安全保障という意味での結婚という意味合いが大きい。
実は、こういうニーズは今後ものすごく増えてくると思う。単身だと老後病気をしたときに困る。
 昔研修医のときに大きな病気が見つかったときに「家族を呼んでください」といったときに家族が全くいない人はかなりすくなかった。
しかし、今は「家族はいないけど友達でいいか」みたいな人に月に一度くらいでくわす。
 異性・同性問わず、友達間でもいいが、病気になる前に「相互安全保障条約(安保やね)」みたいないのを結んでおいて、各種保証をし合うというサービスができてくるんじゃないかと思っている。*1

 ともあれ、57歳の婚活活動はなかなか実を結ばない(とはいいつつ、それなりに短期間の恋愛に発展したりもしているので、まんざらでもなさそうだが)が、いろんな人間模様とやりとりの果てに孤独感を深めるさまの読み味は「ライ麦畑でつかまえて」の地獄めぐり感に近かった。

挙句の果てには、婚活で費やすエネルギーと時間をもっと自分自身の質の向上に使ったほうが、結婚しようがしまいが幸せにつながると思った。その結果、誰かと手を携えて生きるチャンスが有ればなによりだ。

という身も蓋もない結論に。

一人で生きていく自信があってこそ、自分自身の人間に費やす時間と余力があってこそ、誰かと一緒に生きることができるのではないだろうか。「誰かとともに生きたい」ではなく、「誰かのために生きたい」と思えるくらいの心のゆとり、経済的なゆとりをもってこそ、婚活は成就するのではないのだろうか。

 すごいいい文章が終盤ででてきたが、だからこそ、単身者が世の中に溢れているのではないか、とも言える。

参考:

中年独身の孤独感に心叫ぶような作品は多々あるが、とりあえず結婚するも結婚しないも地獄、という意味ではこれ。
halfboileddoc.hatenablog.com

多分最近交流している若者たちに、桜玉吉といっても絶対ぴんとこないよなあ、と思う。
halfboileddoc.hatenablog.com
伊豆の山奥に隠棲している桜玉吉氏。豪雨は大丈夫だったんだろうか。

このエントリの後半の55歳で四国お遍路の旅に向かった漫画家の人。
halfboileddoc.hatenablog.com

婚活とかいっているうちはまだいい。最終的には困窮する老人になる。
どんなに若いうちに老後の準備をしていても、独居で係累もなかったら、お金を毟ろうとする詐欺の人から身を守るのは難しいのではないかと思う。
halfboileddoc.hatenablog.com

*1:なぜ本人の同意だけではだめかというと、例えば手術とかだと、本人がそのまま意識が目覚めない場合に、同意の書類があるからOKとはならない。その後の治療でどういう方針を取るかというのも、できない。色々大変なことが予想される。治療に影響されない第三者を介しておきたい、というのが医療側の考え

『もう一つの「幕末史」』

緊急事態宣言が終わったのと、当直勤務ですっかりペースが乱れてしまった。
少しペースダウン。それにしても、もう2021年半分終わったのか。

20代〜30代の頃にはひとしきり司馬遼太郎を読んでいたが、Kindleでオススメでなんとなく誘われるがままに、半藤一利を読む。
幕末明治初期について半藤さんが語り口調で説明している一冊。やわらかめ、やさしい内容。

一言でいうと、
薩長は暴力集団だった
尊皇攘夷の「攘夷」のスローガンは完全にインチキだった
尊王だって、天皇も倒幕のための駒にすぎないという冷徹さが薩長の指導者たちにはあった。
西郷隆盛の人物像は毛沢東に似ているところがある
勝海舟坂本龍馬徳川慶喜の人物像

という話。半藤史観は司馬史観とはまた違うところもあり、共通するところもあり、面白い。

『里山資本主義』『進化する里山資本主義』

オススメ度 120点

ひとことで言ってしまえば、最近はやりのESGだとかSDGsの話。
なのだが、実は自分の住んでいる中国地方で、その取り組みが進んでいることを初めてしった。

現代社会へのアンチテーゼとして、お金の循環がすべてを決するという前提で構築された「マネー資本主義」の経済システムの横に、ひっそりと、お金に依存しないサブシステムを構築しようという考え方が「里山資本主義」。

資本主義や都市中心主義の観点からは「僻地」「負け犬」と言われるような人口減少限界集落にこそ豊かな生活はある、という革命的な視点。
里山資本主義をすすめるとGDPは下がるが、市外に出てゆくお金が内部に留まるため、生活としては間違いなく豊かになる。

そのあたりをこの本は丹念にえがいてゆく。
奈義町の銘建工業では、木材加工からバイオマスを利用した発電を行い、家庭用ペレット(木くずから作ったもの)で地域のエネルギーを賄うことができる(石油などの外部からのエネルギー輸入が不要になる)。
ロケットストーブを改良したエコストーブによる燃焼効率のよい炊飯体験(庄原)。
実はオーストリアでも同様の取り組みは始まっていて、林業、そして木材をエネルギー資源とした社会構築が進んでいること(ギュッシング・モデル)
CLT(クロス・ラミネイティド・ティンバー)を用いた木材による高層建築。
田舎に当たり前にあるもの(例えば雑草)が、都会人にとって珍しく、宝になりうること。
貨幣を介した等価交換よりも貨幣換算できない物々交換の復権
周防大島でのIターン(嫁ターン)、観光資源の再発掘の話(瀬戸内ジャムズガーデン)島根県邑南町での取り組みなど。

事例が身近なだけに説得力があった。
多分この本に衝撃を受けたのは、私が当の広島県に住んでいるのに、こういうことをほとんど知らなかったからだ。

実際、瀬戸内海が近年国際的な観光価値が上がっていることは知ってはいた(今回のコロナで外国人観光客相手のビジネスは大打撃だったようだが)。周防大島の話も他人のSNSにちょいちょいでてくるし、邑南の話も奈義町の話も噂には聞いていた。この「里山資本主義」はそういう自分の暗黙知的な行動に思想的なバックボーンを一つ照らしてくれたような気がする。点が線につながった。

実は最近、市街から離れた神石高原町にいって、古民家で焚き火キャンプみたいなことをしている。
私は多趣味だがアウトドアだけはしないマンだった。
それが、存外に楽しかったのだ。
自然に囲まれて、喧騒(カエルの鳴き声は喧騒ですけど)を離れ、ゆっくり考える時間を過ごすとリフレッシュ効果が半端なかったのである。

ということでこの一ヶ月ほどは、体験としても中国山地の「里山」を体験していたので、この本で述べられていることがすんなり体感できたわけだ。
要するに、市街地だけではなく、中国地方は瀬戸内海も山間部もひっくりめてコア・バリューとして考えにゃならん、ということだね。

例えば常石造船(常石ホールディングス)などはきっちり20年前くらいからそういう取組みをしているんだよね。

では私の分野、医療ではどういう形のコラボができるか……これはなかなか難しい話だとは思う。けど、脆弱な人口過疎地域において効率の良い医療を提供できるなら、都会からの移住という事象に対してバックアップできるかもしれない。

広島NHKの記者が中心になって取材しているために中国地方の取り組みが優先して取り上げられているので、非常に得心がいった。取り上げられている地方を「聖地巡礼」してもいいかもしれない、とさえ思った。

続編のこの本は、中国地方にとどまらず、全国での各地方で、同じような地域振興の取り組みを起こっている事例紹介である。これはこれでバラエティーに富んでいてかなり面白かったのであるが、PDFのそのまま画像化した電子書籍だったので、マーキングもできない仕様だったのが残念。

参考:

田舎に隠棲する嚆矢なのかも。
halfboileddoc.hatenablog.com

これの後半に田舎にパン屋を作って、天然酵母のパンを作っている人の話がでてくる。神石高原町にも天然酵母のパン屋があって、どれも結構素朴でうまい。
halfboileddoc.hatenablog.com

思い出したが、私は研修医になってマジ田舎に配属されて、それは面白い生活でもあったのだが、やはり「下放」というニュアンスに対して屈辱感のようなものもあった。だから田舎というものに対してややアンビバレンツな態度というのもあったと思う。そこから20年がすぎ、ようやくこだわりがとれてきたのも、今回の田舎家を受けいられるようになった一つの要因かもしれない。

『職業、お金持ち。』

若い女性が、お金を持っているおじさんに(パパ活とかではなく)出会い、おじさんの考え方を吸収していく話。
エピソードとしては著者の実体験もあるらしい。

うーん。面白かった。
僕はこういう本ででてくる超絶なお金持ちでもなく、さりとていわゆる庶民でもない。
そうはいっても生活者としての自分は普通の生活をしていて、生きていることに居心地の悪さを感じているコウモリ的な存在である。
確かに自分よりも上の方のお金持には、お金持ちだけのルールというのはあるように思われる。

・お金持ちの世界とそうでない世界では、そもそものルールが違う
・お金持ちも貧乏も、自分で選んだ結果
・物欲がとどまることを知らない『小金持ち』の人たちは可哀相というか、完全に時代遅れ
・お金がほしいのではなく、得たいものは『幸せな感情』
・正の循環によって豊かさをどんどん広げてゆくのが、幸せなお金持ちになる秘訣
・お金に感謝をすることで、世界の捉え方は180度かわる

こういうルールを、ナラティブになんとなく刷り込ませてくれる点で、この本ってよくできてるよなー。
別にそんな変なこと言っていないし、素直に書いてあることを頭に飲み込んでみるのも、一つだとは思う。

でも、こういう多くの自己啓発につながる本って、読んだだけで実践する人はすごく少ない。
すこしでも試してみる人は20%もいないし、愚直に半年くらい続けてみる人は5%もいない。

ジャズの勉強とかでもそうで、これやったらアドリブできるようになりますよ、とか言ったって、やって見る人は10%もおらん。

これをやると確かに「成功する」という成功のノウハウは、巷に溢れている。
そのうち半分くらいは嘘かもしれない。しかし、半分くらいは真実なのだ。

それでもこういうノウハウを実際に試してみる人って、本当に少ないね。


以下、備忘録

続きを読む

『軍事と政治 日本の選択 歴史と世界の視座から』

現代日本の軍事に関する構造的な問題をとりあげた本。

・「戦力」と「実力」「実力行使」
・「政軍関係」と「統帥権
のあたりがキーワード。

日本の軍事に関する論壇はやや特殊で、イデオロギーのフィルターがかかっており、ポジショントークの傾向が多分にある。
この本は軍事の視点からできるだけフラットに状況を著述しようとしているように見える*1。その意味で、文章はやや固めで密度が高く、どちらかというと論文形式に近い。「ざっくりいうと」みたいなまとめが全くなく、アホの人を全く寄せ付けないソリッドな文が続く。1時間で読めるようなビジネス書に慣れてしまうと、実に読みにくい(笑)

「戦力不保持」という憲法第九条二項が、自動的に日本の安全を保障してくれるわけではない。
憲法9条による軍備の制限と、現実の折り合いをどうつけるか、というのが戦後日本のテーゼであるわけだが、そこに至るまでの経緯と、現実的な法のあり方が、かなり細かいレベルで説明されており、非常に有意義だった。

戦前は軍がいかに政治から干渉されないように頑張った結果、逆に軍部の独立、暴走を許してしまった。
戦後はその反省からか、軍の独立性を極力なくして自律性を喪失させているのが特徴だ。しかしその割には法整備が憲法9条のタブーで進まない。そのため諸外国でのスタンダードとされるような「シビリアンコントロール」がそもそもできない。法律のピットフォールが多々存在するため有事を想定することさえできない。
結局自衛隊が「タブー」であるがゆえに法整備もすすまないというのが戦後の桎梏である。かといって、湾岸戦争以来、海外派兵も全くしないという選択肢もないことがわかってしまった(今の経済的繁栄のなかで人的な国際貢献を全くしないのはフリーライダーと謗られても仕方がないのだ)その意味で八方塞がり。

安倍さんが憲法改正憲法改正といっていたのもまあわかる気はするよな。
多分現場の実務家は本当に途方にくれているんだと思うから。
ただ、彼は自らの行動と言動で、それを動かすことはできなかった。
あと一歩だったのに。残念っすね。

参考:

この辺のダブルバインドは、かわぐちかいじの漫画では繰り返し語られていることだ。
別に大して教養がなくても、この分野に一家言ある人が多いのは、この漫画家の功績が多分にあるだろう。
漫画ってやっぱ圧倒的なわかりやすさで、人々を説得できると思うね。

戦前の軍のいろいろな構造的な問題に関しては、読んだ中ではこの辺か。

(これはBlogには書いていないが、色々参考になる話が多い古典的名著である)
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com


戦後自衛隊の問題については、あまり読んでいないが、こんなところか。
halfboileddoc.hatenablog.com
halfboileddoc.hatenablog.com

以下、個人的なノート。

*1:Amazonでみると表紙帯はまずまずイデオロギッシュな煽り文がついているのに驚いた

続きを読む

『はたらくすすむ』完結

オススメ度 80点

定年退職後、妻に先立たれ、茫然とした日々を送る長谷部進。一緒に暮らす娘・美織に煙たがられたことをきっかけに、清掃員のアルバイトに応募するが…、そこは風俗店だった!お金のために裸でイチャつく風俗嬢にはじめは嫌悪感を拭えない進。だが、彼女たちのたくましく生きる姿には、40年間の真面目一徹なサラリーマン人生では得られなかった学びがあった――。定年新人アルバイトのチャレンジ、はじまる!

リアルでもあり、ファンタジーでもある定年退職漫画『はたらくすすむ』はちょっと前に完結したが、実に2010〜20年代的な話だと思った。

団塊の世代の定年退職。
定年退職後の就労問題。
団塊の世代の「会社員」生活のホモソーシャルな世界と、むしろ現代の歓楽街の「下流」の生活との違いに戸惑う。
娘との断絶と隔絶。
風俗嬢(ピンサロ)の背景にある生活。

まあ、会社員生活から、繁華街のピンサロの清掃員という異界放浪譚のような話だったのであるが、その中で、本人が喪失していたアイデンティティを取り戻してゆくさまは、なかなか、若者と老人でいうともう老人よりの中年である自分には、胸にせまるものがあった。
社会の表しか見ていなかった主人公が、裏をみて、色々固定概念が柔軟になり、一言で言えばなんか楽しく暮らす話。

高齢者になるにあたって、若者から、ギアを落とし(むしろある面ではギアを上げる必要はあるが)てライフスタイルを変えていく必要があるが、それは生来の資質とはまた違った能力が要求されるわけで、自分も局面の変化に柔軟に対応できる人でありたいと思った。

近年の「多様性」みたいなこともしっかり重視されていて、そういう意味では、教科書的な話とさえ言えるかも知れない。

最後らへんにでてきた、ピンサロ店のオーナーであり、多業種に投資している「オーナー」が出てきたが、ああいう生き方も悪くないよなあと思った。具体的にロールモデルがあるんだろうか?